トップ
【動画】「LaboMe®」チームリーダー橋麻衣子さんのドキュメンタリームービー
トラックの待機時間やドライバーの労働時間を短縮!物流業界が注目する「FーLINE®プロジェクト」とは?
工場見学レポート 年間販売数1億食! 「Cook Do®」には、いったい何が入っているの?
気候変動緩和対策のリーディングカンパニーへ3年連続CDP「気候変動Aリスト」への道
藤江さんが私たちに求めるものとは?~教えて!藤江さん
新入社員のころから社長になりたいと思っていましたか?~教えて!藤江さん
セルフケアには正解がない?味の素社の新規事業「LaboMe®」が目指す新しい概念のサービスとは
藤江社長はどんな新入社員でしたか?~教えて!藤江さん
農業の後継者不足に新たな一手を! Z世代が参加する大分県中津市の「未収穫タケノコ」販売への挑戦
行動食ってなに?私たちが登山の持ち物に「アミノバイタル®」をおすすめする理由
入社4年目の私が、味の素社で新規事業を立ち上げ、リーダーになった理由
「川崎ブレイブサンダース」のSDGsプロジェクト 「&ONE」とは?オフィシャルパートナー味の素社の取り組みを紹介!
「子育ての大切な一瞬、一瞬に立ち会えてよかった」〜パパ育休奮闘記 Vol.2〜
「4つ」が好きなんですか?~教えて!藤江さん
「無形資産」を高めるためには?~教えて!藤江さん
ゴミ拾いはスポーツだ!松田丈志さんが伝えるスポーツを通した社会貢献
味の素グループが成長するためのポイントは?~教えて!藤江さん
プラスチックごみ削減へ〜味の素グループのプラスチック廃棄物ゼロ化への取り組み
「朝型で仕事と家庭を両立!生産性への感度もアップ」〜パパ育休奮闘記 Vol.1〜
「アミノサイエンス®」ってなんですか?~教えて!藤江さん
料理家たちの部活動「LOW SALT CLUB~うま味DE減塩部」Supported by 味の素社とは?
The Floorriorzのトップダンサーが登場!ダンススクールも注目の味の素社「勝ち飯®」勉強会
味の素社の経営会議に社外の方も参加してるって本当ですか?~教えて!藤江さん~
Z世代が進行役!味の素グループ2023年春の新製品説明会は若手従業員が大活躍
カーボンニュートラルってなに?いまさら聞けないサステナビリティ関連用語を学ぼう④
味の素社の社員食堂に潜入!従業員が「自然に健康でいられる」企業の取り組みとは?
「GHG削減、副産物の再利用、私たちの安定生産が地域・地球との共生につながる」~"私が語るASV" Vol.7
モーダルシフトってなに?環境負荷を減らしドライバー不足も解消する物流ソリューションとは
ブランディングってなに?〜ビジネス関連用語の意味と使い方①
「スマ塩」プロジェクトはどのようにして生まれたのか?味の素グループの減塩への取り組み動画公開
中期経営計画をやめる、って本当ですか?~教えて!藤江さん~
「九州力作野菜®・果物®」ってなに?副生物を有効活用してCO2削減へ!
パラアスリートの挑戦を支える味の素社の「勝ち飯®」プロジェクト
CDP「気候変動Aリスト(最高評価)」に選定!味の素グループの取り組みとは?
「アミノ酸の力で、生活者のスポーツを通じた自己実現に貢献」~"私が語るASV" Vol.6
2023年の味の素社はどうなっていく?~教えて!藤江さん~
ESGってなに?いまさら聞けないサステナビリティ関連用語を学ぼう③
完全栄養食から調理ロボットまで!「食」の未来を切り拓く、味の素社のオープンイノベーション
リサイクル率アップを目指して〜味の素社の「ピュアセレクト®マヨネーズ」素材へのこだわりとは〜
物流の2024年問題とは?物流クライシスに取り組む味の素社のソリューション
「培地開発を通して病気で苦しむ人を一人でも多く助けたい」~"私が語るASV" Vol.5
合言葉は「TOO GOOD TO WASTE」〜味の素グループが推進するフードロス削減に向けた取り組みとは?
食と健康の課題を解決する7つの取り組みを表彰!2021年度ASVアワードの大賞に輝いたのは⁉
マテリアリティってなに?いまさら聞けないサステナビリティ関連用語を学ぼう②
そのアイデア、やってみよう!社員なら誰でも新規事業を立ち上げられる味の素社の「A-STARTERS」とは
ASVとは?味の素グループが推進する未来への取り組み
「アミノ酸を通じ、こころとからだの健康をグローバルレベルで目指す日々に、やりがいを感じます」~"私が語るASV" Vol.4
オリーブオイルやキャノーラ油が紙パックに!J-オイルミルズの「スマートグリーンパック®」とは?
川崎工場の「社会科見学」が大幅リニューアル!学習効果を目指したその試みに迫る
「"減塩してもおいしい"冷凍食品を追求する」~"私が語るASV" Vol.3
夏休みの自由研究はSDGs!味の素社が取り組む「食べて、学べるSDGs」とは?
「味の素®」の副生物で農作物を元気にする!味の素グループが取り組むバイオサイクルとは?
一問一答で紹介!味の素社の新社長・藤江太郎氏ってこんな人
日本人の野菜不足を解消したい!味の素社の「ラブベジ®」プロジェクトとは?
「Z世代」向けの意外な新商品とは...!?味の素社が追求したギルトフリーのルーティンパフォーマンス!
世界各国の味の素グループを見てみよう!〜健康と栄養への取り組み一挙公開!
「自分の仕事が商品を手にした人の健康を支えていると感じています」~"私が語るASV" Vol.2
サステナビリティってなに?いまさら聞けないサステナビリティ関連用語を学ぼう①
「学び」は「おいしさ」を引き立てる!「クノール®」担当者に聞く「工場見学」人気のひみつとは?
「味の素®」「うま味だし・ハイミー®」が紙パッケージに!年間約12tのプラスチック廃棄物を削減!!【味の素グループのSDGsレポート】
「自分の仕事が日本中の食卓と繋がっていることを感じます」~ "私が語るASV" Vol.1
全国の小学校で開催!知識と体験を実践につなげ、生きる力を育む 味の素社の「出前授業」とは?
関節・腱の悩み解決に期待!非必須アミノ酸に注目〜味の素社のアミノ酸研究がさらなる食と健康の課題解決へ
味の素グループの提唱する「妥協なき栄養」とは①栄養に関する社会課題を解決したい
味の素グループの提唱する「妥協なき栄養」とは②「おいしい減塩」実現のためのアプローチ
味の素グループの提唱する「妥協なき栄養」とは③「たんぱく質」の量と質のイノベーションが世界の常識を変える
フードテックってなに?味の素社の取り組むフードテック革命とは
DXで味の素社はどう変わる? 〜社会変革をリードする食品メーカーを目指して〜<味の素社のDX徹底解説 第2弾>
長時間調理に革命!レンチン8分本格チャーシューがつくれる「スチーミー®」ってなに?
社会に変革をもたらす、DXってなに? 〜IT化との違いと味の素社での取り組み
スポーツ支援を通じて実現したい社会貢献とは〜味の素社の「ビクトリープロジェクト®」担当者が語る想い〜
おうちごはんが本格的に!洋風メニュー用調味料「Bistro Do®」おいしさの秘密に迫る
テレワークをいち早く実施!味の素グループの働き方改革
Z世代ってなに? 味の素社が「Z世代事業創造部」を新設。その理由と実態に迫る!
シワ予防で新発見! 味の素社の最新アミノ酸研究とは?
食とアミノ酸のはたらきを通して ~Withコロナ期の味の素社の取り組みと展望~
「ほんだし®」ってどう作られているの?おうちで「バーチャル工場見学」!
女性の基幹職比率30%をめざす!30% Club Japanとは?
味の素社が推進するダイバーシティ&インクルージョン(D&I)とは?
DXソリューションが実現した工場のリモート設備管理サービス~クラウド上に再現された「3D工場」とは
味の素社の従業員が選んだ好きな和食ランキング大公開 ~11月24日は「和食の日」
就活生必読!味の素(株)のインターンシップ、人気の理由とは
ナイジェリアのうま味の秘密は「豆」にあり!味の素グループの「うま味ハンター」が生み出したものは・・・
安全な登山の新常識!"アミノバイタル®でエネルギーチャージ"
SDGsってなに?味の素社の考えるSDGs
コロナに負けず、一緒に走ろう!総勢29,745人が参加した"バーチャルラン"イベント
子どもも一緒にすぐできる「食エコ」意識革命
世界が直面する健康・栄養課題は、生命の源"アミノ酸"が解決する!?食とアミノ酸の深い関係とは
「健康経営銘柄2020」の40社に選出!ところで「健康経営銘柄」とは?
電力の"グリーン化"ってなに?味の素社の環境課題への取り組み
野菜好きになる子どもたちが続出!「Cook Do®」野菜収穫体験
日本の学校給食がすごい!子供たちの栄養改善に役立つベトナムの学校給食プロジェクト
野菜を売るのは畑違い? 視点を変えた業務推進が生んだ成功とは
"中華が家族を熱く"した「Cook Do®」 発売40年周年ストーリー
日本のトップアスリートを支える「味の素ナショナルトレーニングセンター」
生産地の大自然で生態系を学べる「ブレンディ®の森」
環境配慮が一目でわかるAGFの「ほっとするエコ」マーク
"AI任せ"で効率UP!バランスのいい献立作り
生産と流通のサステナビリティを世界のコーヒー農園から
子どもも大人も夢中になる、味の素グループの「工場見学」に行ってみた
来場者2千万人突破!味の素スタジアム日本初の取り組み
関東大震災発生。復興への道のりとは!?
"一緒に作ろう"で男性の家事参加を推進!「ペアクック™」プロジェクト
自由研究のネタ満載!「食とくらしの小さな博物館」
「働き方改革」で高まる"働きがい" エンゲージメントサーベイで分かったこと
手話の出前授業が話題に!地域密着型の食育をろう学校で開催
肥料開発チームが本気で育ててみた屋上菜園"京橋野菜"
うんちの質を改善するアミノ酸?家畜用飼料とサステナビリティ
「勝ち飯®」で家庭にも広がる がんばるための栄養知識
泳ぐカツオの回遊ルートを追え「カツオ標識放流調査」
"賞味期限の表示変更"で一歩近づく食品ロス解消への道のり
世界にはびこる"誤解"を解く!「World Umami Forum」開催
内閣総理大臣賞も狙える 味の素物流グループ「全国ドライバー・コンテスト」
車いすバスケットボール日本代表の金への道のりをサポート
「目をOFFにすると発見がある」~ブラインドサッカーでダイバーシティを学ぶ~
「教えて! アジパンダ®」一覧を見る
味の素社の藤江社長のもとを訪ね、気になるトピックスを直接質問!
味の素グループの従業員たちが日々の業務の中で意識しているASVとその取り組みの物語。
サステナビリティに関するキーワードを解説しながら味の素グループの取り組みをご紹介します。
「味の素®」の赤いパンダ「アジパンダ®」に関する秘密を独自取材。意外と知らない新事実も!?
どうして旬の時期に旬の食材を食べるのがいいの?旬の食材の魅力や栄養、おいしい食べ方を紹介します。
料理が苦手な人やこれから始めようと思う人に、予備知識以前の料理のギモンや謎を解明していきます。
味の素社の新聞広告「偉人の食卓」シリーズを紹介しています。あの歴史上の人物が好んだ料理とは?
食材や料理を残さず使いたい。世界のキッチンから集めたその国ならではのステキなアイデアとは?
東京栄養サミット2021(N4G)ってなに?
栄養改善に向けた国際的なサミットが東京で開催。 味の素社が発表した栄養コミットメントをご紹介します。
食と健康の未来フォーラム
2020年、21年と開催されたフォーラム。参加者からの質問と各界の有識者からの回答をご紹介します。
WORLD UMAMI FORUM
食や栄養の識者が参加。米国ニューヨークで開かれたMSGの誤解を解くために開催されたフォーラムとは?