活動レポート

2024年の味の素グループはどうなっていく?~教えて!藤江さん~

「Knock Knock 社長室〜教えて!藤江さん」は、味の素社の藤江社長のもとを訪ね、気になるトピックスを直接質問するコーナーです。

2023年(令和5年)2月、2030年へむけたロードマップが発表されました。そこからもうすぐ1年、2024年という新しい年を迎えた今、味の素グループではどんな変化が起きているのか気になったグローバルコミュニケーション部の中脇さんは、年明け早々、社長室のドアをノックしました。

今回社長室のドアをたたいた人
中脇理絵さん

グローバルコミュニケーション部 メディアグループ

2024年、味の素グループで変わることは?

味の素グループは、3ヵ年中計をやめて、計画中心から実行力を磨き込む「中期ASV経営」へ進化中です。

「中期経営計画をやめる、って本当ですか?~教えて!藤江さん~」

2023年(令和5年)2月には、「志」(パーパス)を進化させ「アミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献する」と新しく設定しました。

中脇さん

「志」(パーパス)に含まれる「アミノサイエンス®」は味の素グループの造語です。なぜこの言葉を新しいパーパスに入れたのか、改めて教えてください!

藤江社長

味の素グループは「アミノ酸のはたらき」に徹底的にこだわり、科学的アプローチを取り入れ、多様な素材・機能・技術・サービスを生み出し、食品だけでなくさまざまな事業を展開していますよね。「アミノ酸×科学×ビジネス」は私たちの源流でもあり、これを展開する組織としては世界一だと自負しているので、新しいパーパスに「アミノサイエンス®」を入れた方が良いと考えました。

中脇さん

2023年(令和5年)2月に進化した新しいパーパスについて、どのような反応がありましたか?

藤江社長

「アミノサイエンス®」は食品事業でもアミノサイエンス事業でも大切にしている言葉ですが、パーパスの発表当初、社内では「アミノサイエンス®という言葉が事業本部の名称と同じなので混乱してしまう」という意見や「食品事業に重点を置かないのか?」といった誤解もありました。
そこで、私を含む経営陣からのメッセージ発信や従業員と多くの対話の中で、丁寧に説明を行いました。今では少しずつ理解が深まってきていると思います。

中脇さん

味の素グループのWorkplace(味の素グループ内でのSNS型コミュニケーションプラットフォーム)を見ていても、パーパスや「アミノサイエンス®」について経営陣のみなさんがたくさん発信し、対話が実施されていたことを感じました。

藤江社長

それは良かったです。また、誤解を生んでいた一つの要因である「アミノサイエンス事業本部」の名称については、2024年(令和6年)4月より「バイオ&ファインケミカル事業本部」に変更することになりました。

藤江社長

これからは「食品事業」も継続的に伸ばしながら「バイオ&ファインケミカル事業」も大きく伸ばし、2030年には「食品事業」と「バイオ&ファインケミカル事業」の利益比率を1:1とし、単なる食品企業ではなく、単なるバイオ&ファインケミカル企業でもないという高収益かつユニークで強固な姿を目指します!

私たちが目指すのは「富士山」ではなく「エベレスト」

中脇さん

「2030ロードマップ」では、挑戦的で野心的な「2030ASV指標」が策定されました。この目標設定の背景を、改めて教えてください!

藤江社長

私たちが目指すのは「富士山」ではなく「エベレスト」だと考えています。富士山は一人でも短期間トレーニングすれば、登頂できる可能性が高いですが、エベレストはそうはいきません。どんなチームを組むのか、どんなルートで行くのか、どんな装備をするのか、その高みからバックキャストして、しっかりと道筋を立てること、そして天候の変化などにも機敏に対応していくことが大事です。

藤江社長

今回、2030ASV指標という高い目標を設定したことで、達成に向けてそれぞれが、バックキャストしてルートを考え、社会の状況の変化に対応し、実力を磨き続けていくことで、一人ひとりも組織も成長し強くなれると考えています。
私たちが、エベレストを目指すことでASV(Ajinomoto Group Creating Shared Value)がさらに大きく推進され、より多くのより大きな社会課題を解決していきたいと思っています。

中脇さん

とてもワクワクする目標、考え方だなと感じました。達成に向けて、藤江さんが考えている味の素グループらしい取り組み姿勢などはありますか?

藤江社長

たとえば「環境負荷50%削減」というアウトカムであれば、当社自身の事業活動における環境負荷を50%削減する取り組みはもちろん進めていくのですが、たとえば動物用アミノ酸によって、乳製品メーカーが排出する「乳牛からのメタンガス排出」を大きく低減させるなど、当社の「アミノサイエンス®」を活用することでポジティブなインパクトもさらに創出したいと考えています。

中脇さん

「アミノサイエンス®」をフル活用ですね!
2024年を迎えて、経営会議ではまずどんなことを実行していきたいと話されていますか?

藤江社長

2023年にサステナビリティ諮問会議では、社会から味の素グループが期待される12の要件と28の課題が答申されました。「味の素グループにぜひこのような社会課題を解決して欲しい」というとても大きな期待でもあります。
それらを味の素グループにとって重要な事項(=マテリアリティ)として定め、その期待にどのように応えていくか、議論を深め、ロードマップへ反映していきたいと考えています。
また、2つのアウトカム(2030年までに「環境負荷50%削減」と「10億人の健康寿命を延伸」)についても「循環型社会への貢献」や「健"幸"なくらしへの貢献」といった観点でさらに進化させたいと考えており、これからの経営会議などでもしっかりと議論していきます。

「適度な物価上昇」と「適切な賃上げ」による景気の好循環へ

中脇さん

2023年(令和5年)は円安や原材料・物流費の高騰などによる商品の値上げが相次ぎました。2024年(令和6年)はどうなっていきそうでしょうか?

藤江社長

そうですね。デフレが長く続いた日本では、値上げに対してネガティブな印象や抵抗感が強かったと思います。ただ「値上げ」と「賃上げ」に対するビジネス界のとらえ方は徐々に変わりつつあり、「適度な物価上昇」と「適切な賃上げ」により景気を好循環させていこう、という風潮が出てきたと思います。

中脇さん

それはどういうことですか?

藤江社長

フィリピンやブラジルで仕事をしていた時、物価が上がると、賃金も上がりました。そうすると生活者の購買力もついてくるし、生活の水準も豊かになっていく。「適度な物価上昇」と「適切な賃上げ」によって景気の好循環が続く世の中をつくる、ということが重要だという考え方ですね。

中脇さん

物価も上昇するけれども、生活水準も豊かになるということですね。

藤江社長

そういう意味で「値上げ」ではなく、「商品の価値に見合った価格設定」をすることが重要です。費用削減について最大限努力をすることは前提に、商品に付加価値をつけてその価値を商品価格に反映する努力をしていきたい。「価格」と「価値」が見合わない商品は振り向いてもらえませんから、商品やサービスの価値をしっかりと高めていきたいと思います。

中脇さん

「商品の価値」を高めることが重要なんですね。

藤江社長

ただ、一方で価格に敏感な生活者は増えていると思います。低価格帯の商品も強化して「松」「竹」「梅」の品ぞろえを目指すとともに、世の中の賃上げの流れをしっかりと作っていきたいと思います。

人財資産をさらに豊かにするためには?

中脇さん

2030ロードマップでは「人財資産」への投資金額として「2030年までに累計1,000億円」という数値が提示されており、人財資産への投資の本気度を感じました!2024年にまず進めていきたいと考えていることはありますか?

藤江社長

2030ロードマップを推進するための重要な原動力は、4つの「無形資産」である「人財資産」「技術資産」「顧客資産」「組織資産」です。とくに人財資産をさらに豊かにする取り組みはとても大切だと考えています。

藤江社長

その基盤として、新しいOur Philosophyや「志」がしっかりと浸透していくようにしていきたいと考えています。
昨年の役員研修では、25人の経営陣が一人ひとりの志を見つめ直し、突き詰め、会社の「志」との重なりを言語化しました。その時の様子として、私も含め経営陣それぞれが「My Purpose」を説明している動画を、社内のWorkplaceに先日公開しました。

この動画をみてもらったり、従業員との対話を更に深めたりしながら、一人ひとりが言語化できるように取り組んでいきたいと思っています。

中脇さん

みなさんの「My Purpose」を見ながら、私も改めて自身の志を見つめなおし、味の素グループの「志」と重なる部分を言語化していきたいと思います!
他にも進めていきたい取り組みはあるのでしょうか?

藤江社長

みなさんと一緒に自発型で挑戦的な企業風土をつくったり、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I:多様性・公平性・包括性)や人財育成などの取り組みを強化したり...と考えていることはたくさんあります!

藤江社長

また、世界中の味の素グループで「志」に基づくASVの推進が加速しています。
このような取り組みを社内外にしっかりとお伝えして共感をいただき、それらが世界中の人々の心や頭の中にあるよいイメージとして蓄積し、コーポレートブランド価値をさらに高められるよう取り組んでいきたいと思います。

中脇さん

「ストーリー」でも様々な取り組みをしっかりお伝えして、共感していただけるようがんばりたいと思います!最後に、従業員に向けてメッセージをお願いできますか?

藤江社長

私の好きなアフリカの言葉をみなさんと共有したいと思います。
「早く行きたければ一人で進め。遠くに行きたければみんなで進め」
私は遠くへ、そして高みへ、みんなで行きたいと思います。共に頑張っていきましょう!!

いかがでしたでしょうか。2030ASV指標達成に向けて、2024年の味の素グループの変化や進化をこれからもお届けしていきたいと思います。

ストーリーでは、さまざまな質問に藤江社長が答える「Knock Knock 社長室 〜教えて!藤江さん〜」を連載しています。ぜひご覧ください。

ASV指標ってなに?

ASV指標とは、味の素グループが2030年に向けて掲げる挑戦的な数値目標です。
経済価値、社会価値、それぞれの指標を掲げ、「中期ASV経営」を推進していきます。

経済価値指標

2030年の経済価値指標の定量目標として、ROE(自己資本利益率)を約20%ROIC(投下資本利益率)を約17%、EPS(1株当たりの純利益)を2022年度対比で約3倍オーガニック成長率(M&Aなど以外の成長率)は前年比5%を維持、EBITDA(金利、税金、償却前利益)マージン19%の実現を目指し、利益率の向上に努めます。

社会価値指標

社会価値指標の定量目標として「環境負荷50%削減」「10億人の健康寿命の延伸」の実現を目指します。

無形資産強化

ASV経営を強化する指標として、無形資産の強化を掲げ、従業員エンゲージメントスコア85%以上実現、コーポレートブランド価値のCAGR(年平均成長率)7%以上を目指します。

くわしくは、ASVレポート2023(P016~019)をご覧ください。

<用語解説>

中期ASV経営
中期ASV経営とは、味の素グループが取り組んでいる経営方針です。一般的な積み上げ型の経営計画ではなく、2030年時点の「ありたい姿」を設定し、それを実現するための道筋を未来から現在へとさかのぼり、戦略やマイルストーンをロードマップとして整理する経営を目指しています。また、「売上高や利益率」といった財務面でのKPI(重要業績評価指標)ではなく、「人財や顧客」など非財務のKPIを重視した方針に。

バックキャスト/バックキャスティング
バックキャストまたはバックキャスティング(Backcasting)とは、「未来から現在の課題を考えるアプローチ」といわれています。目標となる未来を定め、そこを起点に現在を振り返り、いま何をすべきか考える「未来起点の発想法」です。対義語として「現在の延長線上で未来を予測するアプローチ」である「フォアキャスティング(Forecasting)」があります。

2024年2月の情報をもとに掲載しています。

味の素グループは、アミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献します

味の素グループは、

アミノサイエンス®で人・社会・地球の

Well-beingに貢献します

「最新記事」一覧を見る