活動レポート

味の素社×第一三共社が協業
「食べられない...」を「食べられる!」にするサービス「ReTabell」がスタート

食べる人の好みや体調を考えて、毎日の献立を考えるのって本当に大変! とくに体調や嗜好に変化がある方や高齢者に向けた食事では、そのハードルは上がるものです。

2023年(令和5年)10月、味の素社がリリースしたAI搭載献立支援サイト「ReTabell(リタベル)」は、そうした悩みを抱える人をサポートするサービスです。このサイトを医療の場に展開するにあたって、第一三共株式会社(以下、第一三共社)と協業し、医療関係者や介助者向けの食と栄養に関するサービスを創出しようとしています。

「食欲が出ない、噛みにくい、飲み込みにくいなどの悩みを持つ方に、食事を楽しむ喜びを再び感じてほしい。そんな思いから食事づくりを“おいしさ・栄養・手軽さ”の面からサポートする献立提案サービス『ReTabell』を開発しました」

そう語ってくれたのは、このサービスのプロジェクトリーダーである田中孝幸さん。今回は協業パートナーである第一三共社の西窪祐一さんとともに、新サービス「ReTabell」、そして両社が考える食と栄養のDXについてお話をうかがいました。

西窪 祐一 氏

第一三共株式会社
HaaS企画部(Healthcare as a Service)
HaaSアライアンスグループ

田中 孝幸

コーポレート本部 R&B企画部
アクセラレーショングループ
マネージャー(農学博士)
「ReTabell」プロジェクトリーダー

「思うように食べられない」を解決する、「ReTabell(リタベル)」とは?

まずは「ReTabell」のサービス内容について簡単にご紹介します。

「ReTabell」は「思うように食べられない」という食事の困りごとに対応したAI搭載献立支援サイトで、医療関係者や介助者に向けた「食と栄養に関するWEBサービス」として誕生しました。

「ReTabell」ができるのは、加齢、症状、治療薬の副作用などの影響による「食欲がない」「便がでにくい」「味がおかしい、しない」「おなかがくだる」「噛みにくい、飲み込みにくい」などの体調と上手に付き合える、栄養バランスのよいレシピを紹介すること。

一般家庭での食事の作り手(介助者)はもちろん、摂食の悩み相談を受ける医療関係者の方にもつかってもらうことで、「再び(Re)食べられる」ようになることや、そのための食事づくりをサポートします。

ReTabellの活用の仕組み(クリックして拡大)

じつはこの「ReTabell」は、味の素社の新規事業を創出するための社内制度「A-STARTERS」の第2号案件。「おいしく食べて健康づくり」という志のもと創業された味の素社らしいこのサービスは、一体どのようなきっかけで誕生したのでしょうか。そして、なぜ第一三共社との協業が行われることになったのでしょうか。

ここからの対談では、サービス立ち上げの経緯や詳しい内容に加え、協業に対する両社の狙いなどにも迫っていきます。

「研究成果を社会実装しなくては!」研究者としての後悔と憤りが、「ReTabell」を生んだ

ーーー味の素社の田中さんと、協業パートナーである第一三共社の西窪さん。まずはお二人の役割について教えてください。

田中

私は味の素社「ReTabell」のプロジェクトリーダーです。2023年(令和5年)10月10日のサービスリリース以降、その運営全般を統括する役割を担っています。

西窪

私は味の素社さんとの協業における第一三共社サイドのプロジェクトリーダーです。

田中

私たちはいわゆる協業の橋渡し役であり両社サイドの先導者ですね。

ーーーでは「ReTabell」サービスが誕生したきっかけは?

田中

ちょっとプライベートな話になるのですが、食べることが大好きだった私の家族が、病気をきっかけに思うように食事が摂れなくなり、その後亡くなってしまったんです。そのころ私は食と栄養の研究者をしていたのに何もできなくて......。「何をやっていたんだろう」と後悔と怒りが湧いて、次第に「研究成果を社会に実装していかなくては!」と考えるようになった。それがきっかけですね。

ーーー味の素社の新規事業創出プロジェクト「A-STARTERS」に応募されたとか。

田中

はい。「A-STARTERS」は役職や年齢、職務内容に関係なく「こんなビジネスをやってみたい!」と企画を立てて提案し、採用されたら事業化に向けて挑める仕組みなので、「挑戦しなかったことで後悔したくない」と、思い切って事業案を提出してみました。

ーーーそこで採用に至って、「ReTabell」がリリースされたわけですね。

西窪

誰にでも企画実現のチャンスがある、おもしろい仕組みですよね。話を聞いて、やりたいことがある人のモチベーションになるチャレンジングな試みだと感じます。

味の素社と第一三共社が、どうしてコラボレーションを?

ーーーそもそも、なぜ味の素社と第一三共社さんが協業することに?

田中

もともとは数年前に第一三共社さんと味の素社で「がん領域で何かコラボレーションができないか」と両社のDX部門同士が検討する機会があって。医療領域に強い第一三共社さんと食領域に強い味の素社、両者の強みを生かすことができるかもしれないと、当時「ReTabell」のサービス開発を進めていた私のところに話が入ってきた、という経緯です。

西窪

第一三共社は「パーソナライズされたサービスを提供し個人のWell-Beingを実現すること(Healthcare as a Service)」を目指しているのですが、「ReTabell」がその実現に向けた一歩になるのではと考え、協業に踏み出しました。



田中

協業が決まってからは、たくさん連絡を取り合い話し合いを重ねてきました。今も毎日のように電話などで話していて、家族より会話している時間が長いかも......(笑)。

西窪

(笑)。直接会う機会は、会議やイベントに一緒に参加するときくらいで多くはないのですが、確かにかなり密に連携していますね。

ーーー「味の素社 × 第一三共社」この協業では、どのような価値、ベネフィットがあるのでしょうか?

田中

協業により、当社の「ReTabell」サイトと第一三共社さんの 「Healthcare as a Service」を連携させ、食と栄養に関するより良い製品やサービスを社会に実装させることができるようになると思っています。
それぞれの強みが「食領域(生活者/栄養)」「医療領域(患者・医療関係者/疾患」と別のフィールドにあるので、双方の得意分野を存分に生かすこと、補い合うことができる。両輪の歯車を回して、新たな活躍フィールドを広げていくことができる点がこの協業の価値だと感じています。



西窪

「サイエンスで社会の役に立つ」という思いを共通して持っているので、その点での親和性は高いんですよね。そこで手をつないでいる。この協業によって、各社が強みとしている領域にサービスを拡大し、より多くの人の生活の質を上げることができる点が最大のベネフィットだと考えています。

ーーー第一三共社さんから見て、味の素社はどんな企業ですか? 協業して感じた味の素社の魅力などがあれば教えてください。

西窪

まずは食領域における知名度の高さが素晴らしいですよね。知らない人はいませんし、味の素社さんの商品であれば「おいしそう」と感じさせることができる! BtoCビジネスに強みがある点も魅力的ですし、食領域のパートナーとして最強の存在です。味の素社さんの魅力と言えば、何よりもASV(Ajinomoto Group Creating Shared Value)です。私たちはここに深く共感することができました。ASVと第一三共が目指す「Healthcare as a Service」がシナジーを生み出すことができれば、必ず新しい価値を見出すことができると感じています。

ーーー味の素社から見た、第一三共社さんの魅力はどんなところにありますか?

田中

何より医療領域における安心感と信頼性が抜群なところですね。がん領域に強く、創薬事業も展開していて、医療領域における信頼関係の構築がすでにできている。また科学的エビデンスに基づいて事業、製品展開をすることは我々の目指すところですし、タッグを組むことで新たな価値を見出すことができるのではと強く感じました。

「ReTabell」をさらに深掘り! どこが他と違うグッドポイントなの?

ーーーところで「献立・レシピ検索サイト」は、世の中にたくさんありますよね? そのなかで「ReTabell」ならでの特徴はありますか?

田中

大きな違いは、後述の献立支援AI(特許取得済)を搭載したサイトであり提案されるすべてのレシピが「栄養関連学会のガイドラインに沿った、栄養バランスのとれたレシピ」であることです。ただ、食べやすい、おいしいだけじゃない。加えて、ほとんどのレシピが「身近な食材を使って簡単に作れる」ことや、体調がすぐれない人だけでなく「健康な人も一緒においしく食べられるレシピ」になっていることもポイントです。

西窪

エビデンスがしっかりしていないと医療現場では活用しづらいですから、栄養関連学会のガイドラインに沿っていることはとても大きな魅力だと言えますね。

「ReTabell」の検索画面より

ーーーどんな人に使ってほしいですか?

田中

体調や嗜好の変化によって「食欲がない、便がでにくい、噛みにくい、飲み込みにくい」といった摂食の困り事を持つ方々と、その方に「どんな食事を用意すれば良いか、献立・レシピをどうしようか」と悩んでいる家族、医療・介護機関の調理スタッフの皆さんに使っていただきたいです。そして、医療機関で食事栄養指導を行っている栄養士、患者さんから摂食の悩み相談を受ける医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療関係者の皆さんにも、ぜひ利用していただきたいと考えています。

西窪

一般家庭でも、医療機関や介護施設などでも安心して利用できる。これは大きな特徴だと思います。

ーーーAI搭載とありますが、どのあたりでAIが力を発揮しているのでしょうか?

田中

まず、関連学会*の栄養療法ガイドラインに沿って、どんな体調のときには、どんな栄養・味・形状のもの(レシピ)が食べやすいのかといった情報をタイムリーに学習していく部分です。そしてさらに、「AJINOMOTO PARK」のレシピ大百科に掲載されている12,000件を超えるレシピの中から、選択した「食の困りごと」に対応する献立(レシピ)を3秒で検索、提案できる部分。このAIシステムは特許も取得しています。

*関連学会とは、米国栄養士学会、日本病態栄養士学会、日本がんサポーティブケア学会等のことです。

ReTabell体調設定の画面。検索後、体調に合わせて6種のおすすめメニューが提案される。

「食べられない......」を、「食べられる!」に。 「ReTabell」で、食べられる感動をもう一度

ーーーリリース後の反響について教えてください。

西窪

ある学会で「ReTabell」紹介ブースを出したのですが、医療関係者からの反響がたくさんあって驚きました。「この協業が本当に受け入れられるのだろうか」という不安もあったのですが、学会会場で多くの医療関係者から応援のメッセージをいただき、私たちの取り組みを高く評価してくださいました。「こんなに多くの人が求めていたのか!」と実感しましたね。

田中

味の素社と第一三共社さんで並んでブースを出すと、医師の皆さんは第一三共さんブースへ、栄養士の皆さんは味の素社ブースへ入って概要を尋ねられるんです。そしてその後、両社の取り組みを知った医師の皆さんは詳細を聞きに味の素社ブースへ、栄養士の皆さんは第一三共社ブースへ相互に来てくださる。その人の流れがまさに協業のベネフィットを象徴しているなと感じました。
またその際には西窪さんが「この先生はこんな領域に強い方です」と即座に情報を共有してくれて、「さすが!」とうなりましたね。

摂食の問題を抱えがちな、がん患者もフレイル(加齢によって心身が虚弱となること)患者も年々増えていますし、「ReTabell」の活用フィールドは広いんです※。以前にがん患者の方に「ReTabell」の使用検証を3か月実施したところ、約93%の方が継続して使ってくださって。リリース後は介護施設や医療施設からの問い合わせも多くいただいていますし、いよいよここからだなと感じています。

※「ReTabell」の活用フィールドである「摂食の困りごとを有する方々」の人数データ

・ がん患者:98万人(出典:「がん統計2018」)

・ フレイル患者: 371万人→2040年627万人[推計](出典:総務省「日本人口統計2014」)

・ 歯周病患者:398万人(出典:厚労省「患者調査2017」)

・ ダブルケアラー:25.3万人(出典:内閣府「平成27年度育児と介護のダブルケアの実態に関する調査」)

・ 感冒(かぜ)罹患者:成人は年間2-3回罹患、児童ではそれ以上(出典:米国疾病予防管理センター2015年)

・ 妊婦:87万人(出典:厚労省「令和2年妊娠届出数」)

ーーー最後に、今後の「ReTabell」について、ひとこと意気込みをお願いします!

西窪

「ReTabell」をたくさんの方に使っていただけるよう、まずは我々の強みを発揮できる医療現場への働きかけをしっかりとしていきたいですね。そして「ReTabell」によって、私たちの目指す「Healthcare as a Service」の実現に寄与し、患者さん・家族、社会を笑顔にすることに貢献できればと考えています。

田中

私は「利他的な行動をとっている人を応援したい」というASVを掲げています。利他的な行動をとっている人とは、たとえば一般家庭での介助者はもちろん医療関係者やヘルパーの方などのことで、「ReTabell」はまさにこのASVを具現化したサービス。今後もより多くの人の「食べられない」を「食べられる!」に変えていくお手伝いをしていきたいですね。

最後になりますが、じつは第一三共社さんと協業契約を締結した日が、このサービスを作るきっかけになった家族の命日と同じ日で......。アンコントローラブルな日程が重なったことにも深く縁を感じていますし、さらに「ReTabell」を成長させていくことが私の使命だと感じています。
食べられない人に何を作ろうと迷ったら、「ReTabell」を!ぜひ、よろしくお願いします。

2024年5月の情報をもとに掲載しています。

味の素グループは、アミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献します

味の素グループは、

アミノサイエンス®で人・社会・地球の

Well-beingに貢献します

「最新記事」一覧を見る