トップ
【動画】「LaboMe®」チームリーダー橋麻衣子さんのドキュメンタリームービー
気候変動緩和対策のリーディングカンパニーへ3年連続CDP「気候変動Aリスト」への道
藤江さんが私たちに求めるものとは?~教えて!藤江さん
新入社員のころから社長になりたいと思っていましたか?~教えて!藤江さん
セルフケアには正解がない?味の素社の新規事業「LaboMe®」が目指す新しい概念のサービスとは
藤江社長はどんな新入社員でしたか?~教えて!藤江さん
入社4年目の私が、味の素社で新規事業を立ち上げ、リーダーになった理由
小売業や飲食業の課題に寄り添う!味の素グループの「営業活動」の枠を超えた想いとは?
「4つ」が好きなんですか?~教えて!藤江さん
「無形資産」を高めるためには?~教えて!藤江さん
味の素グループが成長するためのポイントは?~教えて!藤江さん
「アミノサイエンス®」ってなんですか?~教えて!藤江さん
味の素社の経営会議に社外の方も参加してるって本当ですか?~教えて!藤江さん~
Z世代が進行役!味の素グループ2023年春の新製品説明会は若手従業員が大活躍
「GHG削減、副産物の再利用、私たちの安定生産が地域・地球との共生につながる」~"私が語るASV" Vol.7
ブランディングってなに?〜ビジネス関連用語の意味と使い方①
中期経営計画をやめる、って本当ですか?~教えて!藤江さん~
パラアスリートの挑戦を支える味の素社の「勝ち飯®」プロジェクト
「アミノ酸の力で、生活者のスポーツを通じた自己実現に貢献」~"私が語るASV" Vol.6
2023年の味の素社はどうなっていく?~教えて!藤江さん~
「培地開発を通して病気で苦しむ人を一人でも多く助けたい」~"私が語るASV" Vol.5
食と健康の課題を解決する7つの取り組みを表彰!2021年度ASVアワードの大賞に輝いたのは⁉
そのアイデア、やってみよう!社員なら誰でも新規事業を立ち上げられる味の素社の「A-STARTERS」とは
ASVとは?味の素グループが推進する未来への取り組み
「アミノ酸を通じ、こころとからだの健康をグローバルレベルで目指す日々に、やりがいを感じます」~"私が語るASV" Vol.4
「"減塩してもおいしい"冷凍食品を追求する」~"私が語るASV" Vol.3
日本人の野菜不足を解消したい!味の素社の「ラブベジ®」プロジェクトとは?
世界各国の味の素グループを見てみよう!〜健康と栄養への取り組み一挙公開!
「自分の仕事が商品を手にした人の健康を支えていると感じています」~"私が語るASV" Vol.2
「自分の仕事が日本中の食卓と繋がっていることを感じます」~ "私が語るASV" Vol.1
全国の小学校で開催!知識と体験を実践につなげ、生きる力を育む 味の素社の「出前授業」とは?
スポーツ支援を通じて実現したい社会貢献とは〜味の素社の「ビクトリープロジェクト®」担当者が語る想い〜
ナイジェリアのうま味の秘密は「豆」にあり!味の素グループの「うま味ハンター」が生み出したものは・・・
「健康経営銘柄2020」の40社に選出!ところで「健康経営銘柄」とは?
日本の学校給食がすごい!子供たちの栄養改善に役立つベトナムの学校給食プロジェクト
野菜を売るのは畑違い? 視点を変えた業務推進が生んだ成功とは
"中華が家族を熱く"した「Cook Do®」 発売40年周年ストーリー
「教えて! アジパンダ®」一覧を見る
味の素社の藤江社長のもとを訪ね、気になるトピックスを直接質問!
味の素グループの従業員たちが日々の業務の中で意識しているASVとその取り組みの物語。
サステナビリティに関するキーワードを解説しながら味の素グループの取り組みをご紹介します。
「味の素®」の赤いパンダ「アジパンダ®」に関する秘密を独自取材。意外と知らない新事実も!?
どうして旬の時期に旬の食材を食べるのがいいの?旬の食材の魅力や栄養、おいしい食べ方を紹介します。
料理が苦手な人やこれから始めようと思う人に、予備知識以前の料理のギモンや謎を解明していきます。
味の素社の新聞広告「偉人の食卓」シリーズを紹介しています。あの歴史上の人物が好んだ料理とは?
食材や料理を残さず使いたい。世界のキッチンから集めたその国ならではのステキなアイデアとは?
東京栄養サミット2021(N4G)ってなに?
栄養改善に向けた国際的なサミットが東京で開催。 味の素社が発表した栄養コミットメントをご紹介します。
食と健康の未来フォーラム
2020年、21年と開催されたフォーラム。参加者からの質問と各界の有識者からの回答をご紹介します。
WORLD UMAMI FORUM
食や栄養の識者が参加。米国ニューヨークで開かれたMSGの誤解を解くために開催されたフォーラムとは?