活動レポート

ESGってなに?いまさら聞けないサステナビリティ関連用語を学ぼう③

「ESG」という言葉を聞いたことがありますか?

「ESG」はアルファベットのまま「イー・エス・ジー」と読みます。

ビジネスの場や、経済ニュースなどでも聞かれることが増えてきた「ESG」というキーワード。

なんとなく「SDGsみたいなもの?」といったイメージでとらえている方も多いと思いますが、ではどういう意味?と聞かれるとなかなか答えられないですよね。

ストーリー編集部では、味の素グループのサステナビリティの取り組みについて、みなさんによりくわしくご理解いただくために、【サステナビリティに関連するキーワード】をご紹介しています。

今回は「ESG」という言葉の意味だけでなく、なぜ「ESG」が注目されているのかについてご紹介していきましょう。

ESGとは

ESGとは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の頭文字をとった言葉です。

つまり、ESGは「環境」「社会」「企業統治」という3つを示している言葉であり、おもに企業経営において重要視されるキーワードです。

Environment :環境とは「自然環境保護や生活環境についての取り組み」のこと。

Social:社会とは「誰もが安心して生活でき、より豊かな社会を実現するための取り組み」のこと。

Governance:企業統治とは「健全な企業経営を目指す、企業自身による管理体制」のこと。

ESGは、企業が持続的に成長するために必要であるとして、近年では多くの企業がこのESGに配慮した経営に取り組んでいます。

なぜESGが注目されるのか?

では、なぜ、多くの企業がESGに配慮した取り組みを推進しているのでしょうか。

それは、ESGへの取り組みが企業の長期的な成長に必要だと考えられているからといえるでしょう。

2006年(平成18年)に国連が投資家に対して提唱した「責任投資原則」(PRI)をきっかけとして、ESGやESG投資へ社会の注目が集まりました。

ESG投資とは「ESGに配慮した企業に対する投資」のことです。

これまで投資家が企業に投資するときは、売上、利益、事業の将来性、資産などを判断材料にしてきました。
しかし、温暖化や水不足などの環境問題、人権問題や差別などの社会問題など、さまざまな課題がある現在、投資家は「その企業が自社の利益を追求する姿勢だけでなく、社会課題に対して、責任を果たそうとしているか」という判断基準を重視する考えが広まりました。

投資家の評価は企業の行動に強い影響を与えます。

そのため、企業が長期的に成長するためには、経営においてESGの3つの観点である「環境」「社会」「企業統治」が必要という考え方が世界的に拡がっているのです。

ESGの3つの観点

ESGの3つの観点について簡単にご紹介しましょう。

Environment(環境)

Environment(環境)とは、自然環境保護や生活環境についての取り組みのことです。

CO2の排出量増大による温暖化問題をはじめ、生物多様性の維持、プラスチック廃棄物の削減など、持続可能性を確保する上で配慮すべき環境課題は多岐にわたります。

Social(社会)

Social(社会)は、誰もが安心して生活でき、より豊かな社会を実現するための取り組みです。

企業が、全労働者の人権を守り、安全かつ質の高い商品・サービスを提供すること。そして、製造過程においても地域と適切な関係を構築し、すべての人の生活の質向上を目指すことまでが含まれます。

Governance(企業統治)

Governance(企業統治)とは、「健全な企業経営を目指す、企業自身による管理体制」のことです。企業がしっかりとした管理体制を備え、社会のルールをきちんと守ることで、持続的に発展することを目指すものです。

たとえば、取締役会に占める社外取締役の割合を増やして経営の透明性向上を図ること、中期経営計画の策定や役員報酬の開示を行うなど情報開示に努めること、株主・従業員・取引先の権利を保護すること、汚職・贈収賄・違法な会計操作など法に触れる行為を行わない「法令遵守(コンプライアンス)」などがこの項目にあたります。

ESGとSDGsってどう違う?

ESGとSDGsは同じもの?と感じている方も多いと思います。

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略です。日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。

2015年(平成27年)の国連サミットで決まった国際目標を「SDGs」といいます。

法律や規制というものではなく、国際社会共通の目標として、世界中の政府、行政、企業などさまざまな組織が「2030年までに17のゴール・169のターゲット」を達成しようという取り組みのことをいいます。

ESGは企業経営において重視される取り組みであり、SDGsは国連で採決された「持続可能な世界を実現するための」目標です。

ESGは手段であり、SDGsは目標という違いがあります。

この2つは異なる言葉ですが、ESGに取り組む企業が増えることで、SDGsの目標を達成できるようになるとも考えられています。

こちらの記事もご覧ください。

また、こちらの記事では、サステナビリティとSDGsの違いもご紹介しています。あわせてご覧ください。

味の素グループのESGへの取り組みとは?

味の素社のHPには「ESG・サステナビリティ」というページがあります。このページでは、味の素グループのESG、サステナビリティに対する考え方や取り組みを紹介しています。

味の素グループのESG・サステナビリティのマネジメントにあたっては、「味の素グループポリシー(AGP)」や関連社内規程に基づき、ISO 9001、ISO 14001などを骨格とするマネジメントシステムを構築し、そのプロセスの適正化を確保しながら運用を継続してきました。

2021年(令和3年)4月には、サステナビリティの観点で味の素グループの企業価値向上を追求するため、取締役会の下部機構としてサステナビリティ諮問会議を設置しました。また2023年(令和5年)4月より第二期サステナビリティ諮問会議と名称を変え、引き続きサステナビリティに係る当社の在り方を議論し、取締役会に答申します。

味の素グループは、アミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献することを目指しています。

そのためには、2030年までに「10億人の健康寿命の延伸」と「環境負荷の50%削減」のアウトカムを両立して実現することが必要と考えています。

味の素社が「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」環境サステナブル企業部門で2年連続で受賞

環境省が主催する第4回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」の環境サステナブル企業部門において、味の素社は昨年度に引き続き2年連続となる金賞を受賞しました。

味の素社において、各環境課題に対するリスク・機会が整理されていることや、サプライチェーンの各プロセスが抱える問題を整理した上で課題解決に臨んでいる姿勢が高く評価されました。また、味の素社が環境負荷低減に向けてスコープ別にアクションプランを明確にし、プラスチック使用量削減などに取り組んでいることなどが受賞の理由としてあげられました。

味の素グループのESGの取り組みの一部は、ストーリー記事でもご紹介しています。こちらもご覧ください。

まとめ

最後に、ESGについて今回ご紹介した内容をまとめます。

・ ESGとは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の頭文字をとった言葉。

・ 企業が持続的に成長するために必要であるとして、近年では多くの企業がESGに配慮した経営に取り組んでいる。

・ 2006年(平成18年)に国連が投資家に対して提唱した「責任投資原則」(PRI)をきっかけとして、ESGやESG投資へ社会の注目が集まった。

・ 現在の投資家は企業への投資判断の1つとしてESGを考慮した「ESG投資」を重視している。

・ ESGは「手段」であり、SDGsは「目標」。

・ 味の素グループではグループ全体でESGへの取り組みを強化している。

いかがでしょうか。次回もサステナビリティに関連するキーワードをご紹介していきます。

<用語集>


PRI(責任投資原則)
PRIは、2006年(平成18年)に国連事務総長を務めていたコフィー・アナン氏が提唱した考え方です。株式市場における企業の価値を、利益率やキャッシュフローなどの財務的価値だけに留めず、環境・社会・企業統治(ガバナンス)などの非財務価値を加えて計るべきだ、とされています。ここで取り上げられた「環境・社会・企業統治(ガバナンス)」の3つの要素が、現在ESGとして注目されています。


ガバナンス(Governance)
ガバナンスとは、英語で「統治」を意味します。企業ガバナンスという場合は、経営者が「企業は株主利益の最大化を目指すもの」という前提のもとで経営に臨んでいるかどうか、を意味することが多いです。また近年では、株主だけでなく実際に商品を購入するエンドユーザー、取引先、従業員、地域社会などさまざまなステークホルダー(利害関係者)の利益を確保することが求められています。東京証券取引所は、上場企業が守らなければいけない「コーポレートガバナンスコード」を定めています。

2023年8月の情報をもとに掲載しています。

味の素グループは、アミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献します

味の素グループは、

アミノサイエンス®で人・社会・地球の

Well-beingに貢献します

「最新記事」一覧を見る