活動レポート

子ども食堂への資金援助をサステナブルに実現!
味の素グループ「アジパンダ食堂」の取り組みとは?

あなたのご近所に、子ども食堂はありますか。子ども食堂は、地域住民や自治体が主体となって無料または低価格帯で子どもたちに食事を提供するコミュニティです。味の素グループでは、2023年度(令和5年度)より、フードロス削減と地域共食に取り組む新たなプロジェクト「アジパンダ食堂」を立ち上げ、子ども食堂を応援しています。

フードロスの対象商品を子ども食堂に直接寄付するという動きはこれまでも各社で行われてきましたが、アジパンダ食堂では従来のスタイルとは異なる新たな切り口で、子ども食堂の支援を行うための活動を始めています。
 
全国に広まりつつあるアジパンダ食堂の活動とは、一体どのようなものなのでしょうか。今回の記事では、参加者の声とともに、味の素グループによる新たな取り組みをご紹介します。

日本の子どもの9人に1人が、相対的貧困に陥っているという現状

OECD(経済協力開発機構)加盟国の中で、子どもの貧困率がもっとも高いとされる国はどこだと思いますか。じつは、35か国中、最悪の水準にあるといわれているのが日本。飽食といわれるこの国で、9人に1人が、相対的貧困の状態にあると見られています。中でもひとり親家庭の家計はとくに厳しく、2人に1人の子どもが経済的な困窮に陥っている状況です。

民間発の善意の取り組みとして始まった子ども食堂

家庭の事情で、十分に食事をとることができない子どもたちに、栄養バランスのとれた食事を食べさせてあげたい――。とある八百屋店主のやさしい思いから始まったとされる子ども食堂は、近年急速にその数を増やしつつあります。

さまざまな事情で家族そろってご飯を食べることが難しい子どもたちを地域で見守ろうとする動きが全国的に高まっており、現在は貧困が理由の子どもだけでなく、だんらんの機会のない地域住民の食堂としても機能しています。

とはいえ、その運営は決して簡単なものではありません。高い壁となっているのが活動資金の問題です。助成金や寄付だけでは運営費をまかないきれず、「持ち出しを運営費に充てた経験がある」と答えた関係者は、じつに半数以上に上ることが分かっています。

子ども食堂を運営する上で、一番の課題は何ですか?

・少しずつ助成事業の件数が増えてはいますが、月に1回程度の開催を前提としているのか限度額が低く、毎週開催したり、提供数が多かったりする食堂ではとてもまかないきれません。子ども食堂単独では採算が見込めないため、ボランティア精神に頼り切って継続している非常に脆弱な状況です。

・衛生管理など、きちんと対応できるスタッフをそろえようとすると人件費がかかります。今は助成金でまかなっていますが、食品代もかかるため、「毎月開催できるように収入を確保しなければいけない」という不安を常に抱えています。

・高校生を対象にした学生食堂を開いているのですが、食べ盛りの時期ですし、コスト面が一番の課題です。

・運営費用、食材の確保、ボランティアの確保。これらの問題が解決されれば、子ども食堂を何回でも開催することができます。

(アジパンダ食堂提携 子ども食堂関係者によるアンケート回答より)

子ども食堂への資金援助をサステナブルに実現

子ども食堂最大の課題である、活動資金の調達を継続的に支援するために立ち上げられたのが、味の素グループの「アジパンダ食堂」です。

子ども食堂を運営するには、立ち上げ費用から食費、設備費など、さまざまな資金が必要です。こうした運営費を確保できなければ、長期的な運営を叶えることはできません。実際に、活動資金の用立てができずに子ども食堂の活動を数か月で閉鎖をしてしまった実例もあるほどです。

アジパンダ食堂では、味の素グループで発生するフードロスの対象となる商品を、子ども食堂や地域食堂を運営する提携先に無償で提供しています。ただし、商品そのものを直接寄付しているわけではありません。

アジパンダ食堂の支援の仕組み

  • 1.味の素グループで発生するフードロス対象商品を提携先に無償で提供
  • 2.提携先は、提供された商品を地域の生活者に販売
  • 3.商品を販売して得た利益で、地域の子ども食堂運営を応援

子ども食堂運営者が常設の販売拠点を持たない場合は、協力先に販売を委託し、その売上金を子ども食堂の運営費に充てることが可能です。近隣のラーメン店やベーカリー、和菓子店などで、フードロス対象商品の販売をした事例もありました。

いずれの仕組みにおいても、商品を直接寄付するのではなく「地域の方々が食べて応援する」というスタイルをとることで、さまざまなメリットが期待できます。

地域住民が食べて応援!アジパンダ食堂のユニークネス

子ども食堂への支援の取り組みはほかにもありますが、アジパンダ食堂のユニークな特徴を紹介します。

1. 誰でも気軽に子ども食堂を応援できる!

子ども食堂や地域食堂の活動に参加できない人も、フードロス対象商品を購入することで食堂への応援が可能に。これにより、子ども食堂への地域住民の関心喚起や地域のつながりを強化します。

2. フードロスへの関心を喚起

フードロス対象商品を地域住民に販売することで、フードロスへの関心を喚起させます。

3. 運営の柔軟性が高まる

フードドライブなどへの寄付商品の販売は通常禁止されていますが、アジパンダ食堂の仕組みでは、販売による換金が可能なため、子ども食堂運営の柔軟性が高まります。

4. 幅広い商品活用が可能に!

一般的にはフードドライブの受け入れ対象から外れている冷凍食品やサプリメントなどもアジパンダ食堂では活用が可能。味の素グループの幅広い商品を活用することができます。

実際にアジパンダ食堂に参加した子ども食堂の関係者からも、下記のような感想が寄せられています。

販売していただくお店の宣伝にもなりますし、子ども食堂の資金源にもなるので、とても良い取り組みだと感じています。お店のお客さんに、子ども食堂の存在を知っていただく機会にもなりました。

食べることが活動の支援につながるため、「ボランティア活動や寄付を行いたい気持ちはあるものの、どうすればよいのか分からない」という方でも気負わずに参加することが可能です。日頃から、カフェを利用してくださるお客様には「食べる応援をありがとう!」とお伝えしています。

地域の皆様に子ども食堂を知っていただけるいい機会になりました。おかげさまで支援の輪が広がり、現金やお菓子の寄付もしていただけました。

ランチ目的で来店された方にアジパンダ食堂の活動を知っていただくことができました。食べることが応援につながるということが分かり、「すごいですね」「いいことをしているね」と声をかけてくださる方も。

(アジパンダ食堂提携 子ども食堂関係者によるアンケート回答より)

全国に広まる、アジパンダ食堂活動の輪

アジパンダ食堂の過去10か月の活動を通じて生み出された子ども食堂応援資金は約370万円。これにより計120回の子ども食堂の開催が支援されました。フードロス対象商品購入者と子ども食堂参加者を合わせたリーチ生活者数は約30,000人に上ります。

味の素グループでは、さまざまなバックグラウンドをもつ全国46か所の提携先と取り組みをすすめ、他企業との提携も視野に入れながら、本取り組みの持続可能性を探っています。

ここで、一部ではありますが、アジパンダ食堂の活動事例をご紹介していきましょう。

■子育て応援カフェ LOCO(滋賀県長浜市)

「もったいないメニュー」として、味の素グループが提供した冷凍ケーキを販売。そこで得られた利益をもとに、油淋鶏を使った学生さん応援ランチを300 円で提供しました。

■ハレカフェ(千葉県船橋市)

味の素グループが提供したプチケーキを「プチフール」として販売。その売上金で「Cook-Do青椒肉絲(チンジャオロースー)」を使った弁当をふるまいました。

■新栄1子ども食堂/サンデーフォークプロモーション(愛知県名古屋市)

味の素グループから無償提供されたフードロスの対象商品を調理、加工し、「ささみスティック弁当」「ハンバーグ弁当」などのお弁当を販売。その売上を資金にした「新栄1アジパンダ食堂」を定期的に開催しています。これまで、カレーや中華風プレートといったメニューを地域の子どもたちにふるまってきました。

■伊奈子ども食堂/Beets Kitchen(埼玉県伊奈町)

味の素グループが提供した冷凍の照り焼きチキンとチーズケーキを材料に用いて、子ども料理教室を開催。料理教室で得られた利益をもとに、後日、子ども食堂を開催しました。



さらに、以下の子ども食堂では、地域の販売協力先に力を借りながらアジパンダ食堂へ参加いただいています。

■日進絆子ども食堂×好味家(愛知県日進市)

ラーメン店「好味家」で、味の素グループから提供された冷凍唐揚げを店内で調理し、販売。売上の2割を「日進絆子ども食堂」にお渡ししています。「日進絆子ども食堂」では、その応援金を毎月開催している子ども食堂の運営資金に充てています。

■みんにこ×あかまる・MORE sand・ことよ(三重県四日市市)

ラーメン店「あかまる」、ベーカリー「MORE sand」、和菓子屋「ことよ」が味の素グループ提供のポーションタイプ濃縮コーヒーを販売。売上すべてが「みんにこ」へ応援金として渡されました。その応援金を月に1回ずつ開催しているフードパントリーと子ども食堂の運営資金に充てています。

フードロスの削減と地域共食をさらに実現させるために――

味の素グループは、2050年度(令和32年度)までに味の素グループが関わるフードサプライチェーン全体で発生するフードロスを2018年度(平成30年)比で半減するというビジョンを掲げています。そして、2025年度(令和7年)までに味の素グループの直接の事業活動で発生するフードロスを、2018年度(平成30年)比で半減することが目標です。

アジパンダ食堂も、フードロスの低減に貢献しているプロジェクトのひとつ。フードロスの削減とともに、地域共食の場の提供も叶える画期的な取り組みといえるでしょう。

現在、アジパンダ食堂ではエリアごとにハブとなる団体を募集し、そのエリアにおけるアジパンダ食堂の取り組みを一緒に進められるパートナーを探しています。パートナーと一緒に組むことで地域内での活動が深まり、味の素グループ単体で進めるよりも、さらに多くの人へアジパンダ食堂を通じた支援の輪を拡げていけると考えています。

まだ食べられるのに捨てられてゆく物に新しい価値を見出し、そこに手を加えて価値を高めていく――。味の素グループでは、今後もさらにたくさんの取り組みを推進し、グループ全体で、限りある食資源を最大限に活かしたフードロス削減に努めていきます。

アジパンダ食堂の活動について関心を持たれた方は、下記よりお問い合わせください。

2024年4月の情報をもとに掲載しています。

味の素グループは、アミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献します

味の素グループは、

アミノサイエンス®で人・社会・地球の

Well-beingに貢献します

「最新記事」一覧を見る