トップ
最初へ
前へ
次へ
最後へ
2021/07/12
食と健康
カレーは2日目がうまい!でもその前に知るべき「夏の食中毒予防と食品添加物」の話
カレーは作ったその日よりも、翌日からさらにおいしくなるからといって、鍋に入れたままにしておくのはとっても危険。・・・
2021/07/02
歴史・トリビア
110年前に発行された伝説の料理本が現代によみがえる!「おいしく召上れ!」プロジェクト
1910年、味の素社は世界初のうま味調味料「味の素®」を発売開始した翌年に「おいしく召上れ!」と名付け・・・
2021/06/25
旬のはなし
独特のぬめりの正体は食物繊維! 知られざるオクラの栄養パワー
オクラのぬめりはペクチンなどの食物繊維です。βカロテン、カリウムなどの栄養素も豊富で夏バテにも効果があります。・・・
2021/06/15
かつおにはたんぱく質やビタミンB群がたっぷり!初夏に「かつお」がおすすめの理由
初がつおの特徴や、豊富な栄養をご存知ですか?かつおのたたき、角煮や竜田揚げ、手こね寿司など、意外に豊富なレシピ・・・
2021/06/01
活動レポート
シワ予防で新発見! 味の素社の最新アミノ酸研究とは?
加齢によるシワとタンパク質やアミノ酸との相関関係が明らかに!味の素社が「第 31 回 国際化粧品技術者会連盟(・・・
2021/04/26
ニューノーマル時代のストレスに注目! 〜忙しい人ほど摂取したい免疫機能を高めるアミノ酸とは〜
ストレスは免疫力の低下に繋がります。リモートワークへの切り替えや、人と接する時間を減らした自粛行動により、スト・・・
栄養たっぷりアスパラガス! βカロテン、葉酸、食物繊維が摂れる春の味覚
アスパラガスといえば食物繊維が豊富で、代謝を促すアスパラギン酸の話題や、ホワイトアスパラガスとの違いなどが話題・・・
2021/03/31
食とアミノ酸のはたらきを通して ~Withコロナ期の味の素社の取り組みと展望~
アスリートが実践する免疫力アップの秘訣は?新型コロナウイルスの感染拡大によって生活様式が一変した2021年。味・・・
ニラの栄養を徹底解説!冷え性や疲れやすい人におすすめの栄養素とは!?
ニラに含まれるβカロテンやカリウム、ビタミンKといった栄養素は、風邪予防や貧血、疲れやすい人には特におすすめで・・・
2021/03/18
「ほんだし®」ってどう作られているの?おうちで「バーチャル工場見学」!
オンラインによる新しい工場見学スタイルとして、味の素社ではこのたびバーチャル工場見学イベントを実施しました。 ・・・
「教えて! アジパンダ®」一覧を見る
「味の素®」はなぜ化学調味料と呼ばれることがあるの?
「味の素®」は塩の代わりに使えるの?
Knock Knock 社長室 〜教えて!藤江さん〜
味の素社の藤江社長のもとを訪ね、気になるトピックスを直接質問した記事です。
私が語るASV
味の素グループの従業員たちが日々の業務の中で意識しているASVとその取り組みを紹介しています。
いまさら聞けないサステナビリティ関連用語を学ぼう
サステナビリティに関するキーワードを解説しながら味の素グループの取り組みをご紹介します。
「アジパンダ®」わくわく調査隊
「味の素®」の赤いパンダ「アジパンダ®」に関する秘密を独自取材。意外と知らない新事実も!??そして「アジパンダ
どうして旬の時期に旬の食材を食べるのがいいの?旬の食材の魅力や栄養、おいしい食べ方を紹介します。
基礎より手前の料理のギモン
料理が苦手な人やこれから始めようと思う人に、予備知識以前の料理のギモンや謎を解明していきます。
偉人の食卓
味の素社の新聞広告「偉人の食卓」シリーズを紹介しています。あの歴史上の人物が好んだ料理とは?
世界のリメイクごはん
食材や料理を残さず使いたい。世界のキッチンから集めたその国ならではのステキなアイデアとは?余りものの大変身術を世界からご紹介します。
タンパク質と、何が同じで、どう違う?ジェーン・スーと〈味の素(株)〉社員が語るアミノ酸のこと。
アミノ酸のコアユーザー、ジェーン・スーさんと味の素社員でその働きを紐解きます。
動画ギャラリー
味の素グループが発信する動画をピックアップしてをご紹介しています。
カツオを骨まで使い切る。味の素グループが考える持続可能なフードシステムと目指す"Well-being"とは
味の素グループのサステナブルな活動や独自性の高い経営方針についてご紹介します。
東京栄養サミット2021(N4G)ってなに?
栄養改善に向けた国際的なサミットが東京で開催。 味の素社が発表した栄養コミットメントをご紹介します。
食と健康の未来フォーラム
2020年、21年と開催されたフォーラム。参加者からの質問と各界の有識者からの回答をご紹介します。
WORLD UMAMI FORUM
食や栄養の識者が参加。米国ニューヨークで開かれたMSGの誤解を解くために開催されたフォーラムとは?