最初へ
前へ
次へ
最後へ
2022/04/06
活動レポート
「味の素®」「うま味だし・ハイミー®」が紙パッケージに!年間約12tのプラスチック廃棄物を削減!!【味の素グループのSDGsレポート】
「味の素®」「うま味だし・ハイミー®」(袋入り品種)のパッケージが、2022年3月中旬以降、順・・・
2022/03/25
食と健康
ロコモを予防して いつまでも元気に動ける身体に
ロコモとは 筋肉・骨・関節・軟骨・椎間板といった運動器に問題が起こり、日常の動作に支障が出ることをいいます。ロ・・・
旬のはなし
にんじんの栄養とおいしい食べ方 〜子どもも大好きにんじんしりしりのレシピを紹介〜
にんじんは、室内の空気が乾燥しがちになるシーズンにぜひ摂取したいβカロテンや、食物繊維、カリウムが含まれていま・・・
2022/03/24
「自分の仕事が日本中の食卓と繋がっていることを感じます」~ "私が語るASV" Vol.1
ASV(Ajinomoto Group Creating Shared Value)とは、味の素グループの取り・・・
2022/03/07
塩分摂りすぎ??「減塩=おいしくない」はもう古い!味の素社が進める「Smart Salt(スマ塩)」プロジェクト
減塩が気になる方必見。味の素社にて行われた減塩についてのモニター調査結果をご紹介しながら、減塩への様々な取り組・・・
2022/03/04
食からはじめる!フレイル予防~健康寿命を伸ばすために~
「フレイル(虚弱)」とは、加齢にともなって、体力(筋力)や精神力など心身の活力が低下し、要介護の状態に近づくこ・・・
2022/02/22
塩分も控えめ!「チゲ鍋・チゲスープ」がダイエットに最適な理由
「チゲ鍋」はコクのあるピリ辛スープで人気があるだけでなくダイエットにも最適です。 塩分が高いかと思いきや、実は・・・
2022/02/18
基礎より手前の料理のギモン
「豚ロース」「豚バラ」しゃぶしゃぶにしたいのはどっち?違いを知れば、豚肉の奥深さが見えてくる
いまさら聞けない豚肉の部位とその特徴とは?豚肉の豚しゃぶは湯を沸騰させてはいけないことをご存知でしたか?その他・・・
2022/02/04
たんぱく質、ビタミンB6、ビタミンD!毎日食べたい鮭の栄養
鮭は、必須アミノ酸がバランスがよく含まれた良質な動物性たんぱく質源です。鮭をおいしく、ヘルシーに味わうコツや、・・・
2022/01/20
全国の小学校で開催!知識と体験を実践につなげ、生きる力を育む味の素社の「出前授業」とは?
味の素社の小学生向け出前授業はリーピート率6割超え。その充実したプログラム内容とともに、多くの小学校から高く評・・・
「教えて! アジパンダ®」一覧を見る
「味の素®」はなぜ化学調味料と呼ばれることがあるの?
「味の素®」は塩の代わりに使えるの?
Knock Knock 社長室
味の素社の社長のもとを訪ね、気になるトピックスを直接質問!
私が語るASV
味の素グループの従業員たちが日々の業務の中で意識しているASVとその取り組みを紹介しています。
いまさら聞けないサステナビリティ関連用語を学ぼう
サステナビリティに関するキーワードを解説しながら味の素グループの取り組みをご紹介します。
「アジパンダ®」わくわく調査隊
「味の素®」の赤いパンダ「アジパンダ®」に関する秘密を独自取材。意外と知らない新事実も!??そして「アジパンダ
どうして旬の時期に旬の食材を食べるのがいいの?旬の食材の魅力や栄養、おいしい食べ方を紹介します。
料理が苦手な人やこれから始めようと思う人に、予備知識以前の料理のギモンや謎を解明していきます。
偉人の食卓
味の素社の新聞広告「偉人の食卓」シリーズを紹介しています。あの歴史上の人物が好んだ料理とは?
世界のリメイクごはん
食材や料理を残さず使いたい。世界のキッチンから集めたその国ならではのステキなアイデアとは?余りものの大変身術を世界からご紹介します。
動画ギャラリー
味の素グループが発信する動画をピックアップしてをご紹介しています。
カツオを骨まで使い切る。味の素グループが考える持続可能なフードシステムと目指す"Well-being"とは
味の素グループのサステナブルな活動や独自性の高い経営方針についてご紹介します。
東京栄養サミット2021(N4G)ってなに?
栄養改善に向けた国際的なサミットが東京で開催。 味の素社が発表した栄養コミットメントをご紹介します。
食と健康の未来フォーラム
2020年、21年と開催されたフォーラム。参加者からの質問と各界の有識者からの回答をご紹介します。
WORLD UMAMI FORUM別ウインドウで開く
食や栄養の識者が参加。米国ニューヨークで開かれたMSGの誤解を解くために開催されたフォーラムとは?
ページトップへ戻る