最初へ
前へ
次へ
最後へ
2022/01/20
活動レポート
全国の小学校で開催!知識と体験を実践につなげ、生きる力を育む味の素社の「出前授業」とは?
味の素社の小学生向け出前授業はリーピート率6割超え。その充実したプログラム内容とともに、多くの小学校から高く評・・・
世界のリメイクごはん
バターピラフでつくるトルコのヨーグルトスープ
おいしく食べることと同時に、いま私たちは、残った食材や料理を、最後まで大切に食べることが求められています。そこ・・・
2021/12/24
関節・腱の悩み解決に期待!非必須アミノ酸に注目〜味の素社のアミノ酸研究がさらなる食と健康の課題解決へ
味の素社で開発された「関節・腱コンディショニング向け6種アミノ酸ミックス」独自のアミノ酸研究技術と最新のスポー・・・
2021/12/23
食と健康
糖質コントロール?糖質制限?健康を維持するための食生活とレシピ
血糖値、糖質が気になる方や現在糖質制限・ダイエットに取り組んでいる方におすすめの糖質ケア、糖質コントロールにつ・・・
2021/12/09
基礎より手前の料理のギモン
いまさら聞けない鶏肉の基礎知識〜むね肉、もも肉、なにが違う?
料理ビギナーによる料理ビギナーのための人気連載企画。今さら聞けない鶏肉の部位の話。むね肉ともも肉、手羽先、手羽・・・
2021/11/30
旬のはなし
免疫機能を高める!ビタミンCたっぷりのれんこんを食べよう
11月~2月が旬のれんこん。調理によって食感も味わいも七変化するおいしい食材です。免疫機能を高めるビタミンCや・・・
2021/11/25
豆とご飯が残ったらペルーの家庭料理「タクタク」に
2021/10/22
カロリーセーブの強い味方!食物繊維たっぷりなきのこを食べよう
低カロリーのイメージが強いしいたけやエリンギ、しめじなどのきのこ類には栄養があるのでしょうか?食べすぎが気にな・・・
2021/10/20
研究開発
超高齢化社会に挑む!食とアミノ酸で認知機能維持をサポート!
味の素社では、長年に渡るアミノ酸研究を通じて、アミノ酸が認知機能の一部の維持をサポートするという知見が見出され・・・
2021/10/18
お供え物のお下がりでつくる「焼き豚と豆腐のオイスターソース炒め(豆腐火腩)」
「教えて! アジパンダ®」一覧を見る
「味の素®」はなぜ化学調味料と呼ばれることがあるの?
「味の素®」は塩の代わりに使えるの?
Knock Knock 社長室
味の素社の社長のもとを訪ね、気になるトピックスを直接質問!
私が語るASV
味の素グループの従業員たちが日々の業務の中で意識しているASVとその取り組みを紹介しています。
いまさら聞けないサステナビリティ関連用語を学ぼう
サステナビリティに関するキーワードを解説しながら味の素グループの取り組みをご紹介します。
「アジパンダ®」わくわく調査隊
「味の素®」の赤いパンダ「アジパンダ®」に関する秘密を独自取材。意外と知らない新事実も!??そして「アジパンダ
どうして旬の時期に旬の食材を食べるのがいいの?旬の食材の魅力や栄養、おいしい食べ方を紹介します。
料理が苦手な人やこれから始めようと思う人に、予備知識以前の料理のギモンや謎を解明していきます。
偉人の食卓
味の素社の新聞広告「偉人の食卓」シリーズを紹介しています。あの歴史上の人物が好んだ料理とは?
食材や料理を残さず使いたい。世界のキッチンから集めたその国ならではのステキなアイデアとは?余りものの大変身術を世界からご紹介します。
動画ギャラリー
味の素グループが発信する動画をピックアップしてをご紹介しています。
カツオを骨まで使い切る。味の素グループが考える持続可能なフードシステムと目指す"Well-being"とは
味の素グループのサステナブルな活動や独自性の高い経営方針についてご紹介します。
東京栄養サミット2021(N4G)ってなに?
栄養改善に向けた国際的なサミットが東京で開催。 味の素社が発表した栄養コミットメントをご紹介します。
食と健康の未来フォーラム
2020年、21年と開催されたフォーラム。参加者からの質問と各界の有識者からの回答をご紹介します。
WORLD UMAMI FORUM
食や栄養の識者が参加。米国ニューヨークで開かれたMSGの誤解を解くために開催されたフォーラムとは?