活動レポート

企業が持続的に成長するために必要なことって?
味の素グループ~教えて!藤江さん~

「Knock Knock 社長室〜教えて!藤江さん」は、味の素社の藤江社長のもとを訪ね、気になるトピックスを直接質問するコーナーです。

今回の記事では、2024年7月から「ストーリー」編集部に新たに加わった無津呂(むつろ)さんが社長室を訪れ、企業が成長しつづけるために必要なことや、現在の味の素グループで推進している改革や施策などについてお話を聞くことにしました。

今回社長室のドアをたたいた人
無津呂 沙季さん

グローバルコミュニケーション部 メディアグループ

企業の持続的成長に必要なものとは?

無津呂さん

今日は企業が成長しつづけるためには?というテーマでお話をうかがいたいと思います。さっそくなのですが、味の素グループが持続的に成長するために何が必要だとお考えですか?

藤江社長

そうですね。成長といえば、戦後から高度経済成長の時代に日本の企業は大きく成長しましたよね。それは日本企業の特長である終身雇用、年功序列、縦割型の組織体制などがうまく機能し、「従業員ががんばれば成果が出る、そして企業も業績が上がる」という時代だったと思います。

しかし、世界全体の経済状況の変化が早く、ビジネスが複雑に展開していく現代では、これまでの組織体制や経営手法が通用しなくなっているのではないかと思います。従来と同じ方法でがんばっても成長を見込みにくい状況だといえるでしょう。

無津呂さん

では、味の素グループとしてはこれまでのスタイルを変えていく、ということでしょうか?

藤江社長

味の素グループは、これまでの常識や戦略、組織を状況に合わせ柔軟に変えていくことで、成長しつづける企業へと進化していきたいと考えています。

藤江社長

現代の複雑なビジネス状況においては、グローバルはもちろん、国内市場においても過去の成功体験が通用しない場面も多くなってきました。自らのスタイルを進化させ続けなくては、成長は見込めないと考えています。伝統を守ることも時には必要だけれども、そのために前例を踏襲してばかりはいられない。
2030年にむけて「中期経営計画」いわゆる中計をやめた、というのも、その1つですね。

値上げ?値下げ?価値を上げて景気も上げる

無津呂さん

これまでの常識を変える、ということで商品の価格についてはどのように考えられているのでしょうか?

藤江社長

これからは、価値のある商品を価値にあった価格で提供していくことが必要だと思っています。これまでの日本企業であれば、景気が悪くなればコストをカットして、値下げをするという手法をとっていました。その結果、利益が減るので、従業員の給料も上がらず、消費全体が落ち込んでいく。モチベーションも下がるし、もちろんイノベーションなんて生まれませんよね。

無津呂さん

なるほど、たしかにそうですね。

藤江社長

安くしないと売れないという思い込みもあるのかもしれませんが、バランスだと思うんです。私たちは価値のある商品を開発し、価値にみあった価格設定をしていきます。その結果、生活者の方に価値を感じていただきヒット商品が生まれ、企業業績につながっていく。この流れを作っていきたいと思っています。

無津呂さん

価値のある商品を価値にあった価格設定で、ということですが、具体的にどのようなものを考えていますか?

藤江社長

味の素グループでは「経営戦略としての値付け」に取り組んでいます。「筋のいい商品」をつくり、「バリュープライシング」という考え方を実践していこうというものです。

「筋のいい商品」をつくるためには、強いビジネスモデルを基盤にマーケティングの取り組みを進化させる必要があると感じ、縦割りの事業部制に横串をさしてマーケティングを推進する「マーケティングデザインセンター」を2023年(令和5年)4月に設置し、早速成果をだしています。

例えば、2024年(令和6年)2月に発売したパスタ用調味料「パスタキューブTM」。これはフライパンで具材を炒めた後、そこにパスタの麺と水とキューブを加えてゆで上げるだけでパスタができる商品です。

藤江社長

さらに「Cook Do®」では、麻辣(マーラー)感の強い「Cook Do®」(中華合わせ調味料)極 麻辣麻婆豆腐用も発売しました。以前だったら「子どもが食べたら大変」ということで商品としては出せなかったレベルのしびれの強い商品です。

藤江社長

こういった新たな価値をもった商品を開発、発売できたのは「マーケティングデザインセンター」による消費者のインサイトを深堀りして事業部や研究所の関係者にも共有し連携することによる成果のひとつといえますし、従来の縦割型の組織体制では実現しづらかったことです。

「外向き・自発型・前向き」で企業文化を進化させる!

無津呂さん

縦割型の組織の弊害として「たこつぼ化」という言葉がありますよね。他の部門に関心がなくなると組織の生産性が下がる、ということですが・・・

藤江社長

そうですね。これは深刻な問題だと思います。

縦割り型の組織は合理的で効率的に機能するという半面で、それぞれが自部門の利益を中心に考えるので、部門Aと部門Bの間で利害対立が起こったり、部門内で硬直した関係性が築かれ、忖度したり、指示待ちの振る舞いが当たり前になる、さらに部門間の連携が取れず変化への対応が遅れる。石橋を叩いて「渡らない」・・・「たこつぼ化」というのは、こういった状況が「たこつぼ」のように「内向き・上向き・後ろ向き」になってしまうということ。どこの企業でも起こりがちな現象で、これが業績と企業価値低迷の本質的課題のひとつとなっていると思います。

無津呂さん

では、どうすればよいのでしょう・・・

藤江社長

こうなると「組織をこわす」発想になりがちですが、とはいえ、一気にリセットしてこわすと、企業そのものが立ち行かなくなるでしょう。

ポイントは「企業文化を進化させる」ことだと思います。そのためには、まず、経営者が覚悟を決めること、そして「志」を定めるということ。

無津呂さん

「アミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献します」ですね!

藤江社長

そう。その「志」を実現するために3つの振る舞いを実行していきたいと思います。一つめは「外向き」、二つめは「自発型」、三つめは「前向き」です。「内向き・上向き・後ろ向き」ではなく、自部門や自社ではなく、外を向いていこう、上司や先輩の顔色を気にせず自ら発信していこう、どうせだめだからではなく、やってみなくちゃわからないと前を向こう、この3つを実践していくことで、企業文化を進化させていきたいと思います。

無津呂さん

お話をうかがっているうちに、なんだかちょっとやる気が出てきました(笑)

藤江社長

先ほど申し上げた「無形資産」である人財が非常に重要であるという点、そして、従業員のみなさんが、どんどん手挙げする組織へと、さらに進化させていきたいですね。「外向き・自発型・前向き」という企業文化に育てていく。

味の素グループは国内に限らず、全世界でやっていく。また海外でいい事例があればどんどん取り入れる。従業員のみなさんがどんどん積極的に「志」の実現に向けて取り組んでいく。

何よりも「実行力」を磨いていく。つねにそういう文化でありたいですね。

無津呂さん

ありがとうございます。私もどんどん「手挙げ」して、味の素グループの取り組みを「ストーリー」で紹介していこうと思います!

藤江社長

がんばりましょう!

ストーリーでは、さまざまな質問に藤江社長が答える「Knock Knock 社長室 〜教えて!藤江さん〜」を連載しています。ぜひご覧ください。

<用語解説>

中期ASV経営
中期ASV経営とは、味の素グループが取り組んでいる経営方針です。一般的な積み上げ型の経営計画ではなく、2030年時点の「ありたい姿」を設定し、それを実現するための道筋を未来から現在へとさかのぼり、戦略やマイルストーンをロードマップとして整理する経営を目指しています。また、「売上高や利益率」といった財務面でのKPI(重要業績評価指標)ではなく、「人財や顧客」など非財務のKPIを重視した方針に。

バックキャスト/バックキャスティング
バックキャストまたはバックキャスティング(Backcasting)とは、「未来から現在の課題を考えるアプローチ」といわれています。目標となる未来を定め、そこを起点に現在を振り返り、いま何をすべきか考える「未来起点の発想法」です。対義語として「現在の延長線上で未来を予測するアプローチ」である「フォアキャスティング(Forecasting)」があります。

無津呂沙季

コーポレート本部 グローバルコミュニケーション部 メディアグループ
2021年入社。名古屋支社にて3年間業務用営業を担当。2024年7月より現部署。「ストーリー」編集部として初めての分野、慣れない業務に日々奮闘中。座右の銘は「やらぬ後悔よりやる後悔 」。心配性な自分の殻を破るためにいつもこの言葉を思い出して、迷ったときは「まずはやってみよう」という気持ちで行動し、そこで得られた経験を学びに変えていくことを大切にしています。
高校時代はサッカー、大学時代はアルティメットに熱中しており、今でもスポーツは観るのもプレーするのも大好きです。
*アルティメットとはフライングディスクを使った7人制のチームスポーツです。

2024年9月の情報をもとに掲載しています。

味の素グループは、アミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献します

味の素グループは、

アミノサイエンス®で人・社会・地球の

Well-beingに貢献します

「最新記事」一覧を見る