トップ
最初へ
前へ
次へ
最後へ
2020/07/31
活動レポート
コロナに負けず、一緒に走ろう!総勢29,745人が参加した"バーチャルラン"イベント
味の素社のスポーツニュートリション部は、コロナ禍でも安心して走れる=「ひとりRUN」を推奨するイベントとしてト・・・
研究開発
食物アレルギーの食事を助ける!「小麦・卵・乳」不使用のから揚げ登場
「小麦・卵・乳」の食物アレルギーでも安心しておいしく食べられる「から揚げ」が作れないだろうか。味の素冷凍食品(・・・
「アジパンダ®」わくわく調査隊
アジパンナ®を探せ!~アジパンダ®調査隊、ついに味の素®本社ビルへ
味の素®のキャラクター「アジパンダ®」を調査する連載企画の第3弾です。今回は、アジパンダ&re・・・
2020/07/07
歴史・トリビア
東京大学「理学部ニュース」に池田菊苗が登場!
東京大学大学院理学系研究科が発行している「理学部ニュース」第51巻6号(2020年3月20日発行)にて、うま味・・・
消費期限と賞味期限はどう違うの?
賞味期限と消費期限の違いをご存じですか? 両者の違いと「味の素®」に賞味期限が書かれていない理由。また・・・
2020/06/17
子どもも一緒にすぐできる「食エコ」意識革命
食料不足や貧困に悩む国々がある一方で、約1/3の食料が廃棄されている「食品ロス(フードロス)」が世界的な課題と・・・
"EDO"から学ぶ "ECO"を考える
「EDO時代の食生活に、ECOのヒントがありました。」2011年に制作された味の素社の新聞広告は、まるで江戸時・・・
インドネシアで超有名!「Masako」の正体とは?
インドネシアで有名な日本人、というと誰の名前が浮かぶでしょうか。「マサコ」「サオリ」「マユミ」と答えたあなた。・・・
高級料亭でも使われている「うま味だし・ハイミー®」の正体とは?
「♪ハイ・ミ~ パ・パ・パーッ」このフレーズを聞くだけで「うわ、懐かしい!」と反応してしまうのは、ある一定の年・・・
君は誰?味の素®の瓶に描かれた赤いパンダの謎に迫る
「スーパーで見かける、このパッケージ。味の素®がパンダ柄になっていたことは、なんとなーく知っていて、と・・・
「教えて! アジパンダ®」一覧を見る
「味の素®」はなぜ化学調味料と呼ばれることがあるの?
「味の素®」は塩の代わりに使えるの?
Knock Knock 社長室 〜教えて!藤江さん〜
味の素社の藤江社長のもとを訪ね、気になるトピックスを直接質問した記事です。
私が語るASV
味の素グループの従業員たちが日々の業務の中で意識しているASVとその取り組みを紹介しています。
いまさら聞けないサステナビリティ関連用語を学ぼう
サステナビリティに関するキーワードを解説しながら味の素グループの取り組みをご紹介します。
「味の素®」の赤いパンダ「アジパンダ®」に関する秘密を独自取材。意外と知らない新事実も!??そして「アジパンダ
旬のはなし
どうして旬の時期に旬の食材を食べるのがいいの?旬の食材の魅力や栄養、おいしい食べ方を紹介します。
基礎より手前の料理のギモン
料理が苦手な人やこれから始めようと思う人に、予備知識以前の料理のギモンや謎を解明していきます。
偉人の食卓
味の素社の新聞広告「偉人の食卓」シリーズを紹介しています。あの歴史上の人物が好んだ料理とは?
世界のリメイクごはん
食材や料理を残さず使いたい。世界のキッチンから集めたその国ならではのステキなアイデアとは?余りものの大変身術を世界からご紹介します。
タンパク質と、何が同じで、どう違う?ジェーン・スーと〈味の素(株)〉社員が語るアミノ酸のこと。
アミノ酸のコアユーザー、ジェーン・スーさんと味の素社員でその働きを紐解きます。
動画ギャラリー
味の素グループが発信する動画をピックアップしてをご紹介しています。
カツオを骨まで使い切る。味の素グループが考える持続可能なフードシステムと目指す"Well-being"とは
味の素グループのサステナブルな活動や独自性の高い経営方針についてご紹介します。
東京栄養サミット2021(N4G)ってなに?
栄養改善に向けた国際的なサミットが東京で開催。 味の素社が発表した栄養コミットメントをご紹介します。
食と健康の未来フォーラム
2020年、21年と開催されたフォーラム。参加者からの質問と各界の有識者からの回答をご紹介します。
WORLD UMAMI FORUM
食や栄養の識者が参加。米国ニューヨークで開かれたMSGの誤解を解くために開催されたフォーラムとは?