食と健康

食事で高める免疫力! ウイルスに負けない身体づくり

人間の身体には、生まれつきウイルスや細菌などの外敵から自分を守るための仕組みが備わっています。それが「免疫」です。免疫の働きの強さを「免疫力」と呼びます。
つねに免疫力の高い状態をキープできたら……というのは、誰も同じ思いでしょう。
そんな免疫力にはアミノ酸も関係することをご存じですか?

今回は、免疫力に貢献するアミノ酸とビタミンの働きと、それらを食事で上手に取り入れる方法をご紹介します。

ウイルス予防!免疫力アップにはたんぱく質とビタミンが必要

「免疫」とは、私たちの身体がウイルスや細菌に侵されたとき、血液中の白血球の一種であるマクロファージやT細胞、NK細胞などが外敵を攻撃し、身体の健康を保とうとする働きのことです。

免疫力を高めるためには、「睡眠」「運動」「食事」の三つの要素が大切といわれています。とくに毎日の食事のバランスは重要ですが、なかでも身体のもとになるたんぱく質と抗酸化作用をもたらすビタミンの摂取は欠かせません。

たんぱく質は、のどや鼻などの粘膜を作ってくれる大事な栄養素です。さらに、たんぱく質からは免疫力に貢献するアミノ酸を摂取することができるのです。

風邪予防と免疫力に貢献するアミノ酸「シスチン」「テアニン」

鶏肉などの肉類や大豆に豊富に含まれる「シスチン」と、緑茶のうま味成分として知られている「テアニン」は、私たちの免疫力に働きかけてくれるアミノ酸です。

シスチンは体内で分解され、人体に重要なグルタチオンを構成するシステインに変化します。システインは解毒作用や抗酸化作用を持ち、医薬品としてさまざまな皮膚疾患の治療にも使われています。

テアニンは、新茶の若芽や玉露に豊富に含まれ、お茶に含まれるアミノ酸の半分以上を占めています。カフェインによる興奮を適度に抑え、脳の神経細胞を保護してリラックスを促す効果があるといわれています。

シスチン、テアニンともに、体内で免疫に重要なグルタチオンの材料になります。

味の素グループの実験では、シスチンとテアニンを同時に摂取すると、摂取していない場合よりも風邪をひきにくくなるという結果が出ています。風邪を引いた場合でも、悪寒や発熱、鼻水、のどの痛みなどの症状が少なくなったということです。

免疫力改善にはビタミンA、C、Eと、いま注目のビタミンD

身体の調子を整える機能を持つビタミン類にも、免疫細胞の機能低下を防ぎます。
ビタミンA、C、Eはそれぞれ健康な細胞を傷つける活性酸素の働きを妨げる、抗酸化作用があります。

ビタミンAは、食品のなかにはβカロテンという形で含まれ、小腸から吸収されて効果を発揮します。皮膚や粘膜を強化し、白血球の増殖を早める機能も持ちます。ビタミンAを多く含む食品は、野菜ならにんじんやかぼちゃ。動物性食品ならうなぎやレバーなどです。

ビタミンCは、免疫作用にかかわる白血球細胞の機能を高める作用があります。果物や緑黄色野菜に多く含まれます。

ビタミンEには強力な抗酸化作用があり、免疫細胞自体を活性化させる作用もあります。ビタミンEを多く含む食品は、かぼちゃやアーモンド、鮭などです。

ビタミンDは、近年免疫システムの働きに影響を与えていることがわかってきました。日常生活のなかで日光を浴びる時間を確保できていれば不足することは稀ですが、リモートワークなどで外出の機会が少ない場合は鮭、いわし、うなぎなど脂質を多く含む魚を摂るといいでしょう。

ウイルスに負けないからだづくり!
アミノ酸とビタミンを効率よく摂取するレシピ

さて、ここまで免疫に貢献するアミノ酸とビタミンについてみてきました。
それでは、実際にこれらを効率よく摂取するためには、どのような献立がよいでしょうか。

豚ロースの緑茶しゃぶしゃぶ

緑茶に多く含まれるテアニン、にんじんに豊富に含まれるβカロテン(ビタミンA)、緑黄色野菜に多く含まれるビタミンCをしっかり摂取することができます。ビタミンCは加熱に弱いので、薄く切ってだし汁をさっとくぐらせて食べるのがオススメ。また、豚肉に多く含まれるビタミンB1は疲労回復に良いといわれています。

ポテトとチキンといんげんのソテー

メインのチキンにはシスチンが、さやいんげんやじゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれます。たんぱく質と野菜、食物繊維をバランスよく摂れるメニューです。

アミノ酸とビタミンを効率よく摂取して、ウイルスに負けない身体をつくりましょう。

他にも、免疫力アップに貢献するレシピは、こちらからチェックできます。ぜひトライしてみてください。

2020年9月の情報をもとに掲載しています。

味の素グループは、アミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献します

味の素グループは、

アミノサイエンス®で人・社会・地球の

Well-beingに貢献します

「最新記事」一覧を見る