トップ
最初へ
前へ
次へ
最後へ
2024/12/25
活動レポート
「あじ祭り」で会いましょう!地域の笑顔から「2030年のありたい姿」を目指す川崎事業所
味の素グループの川崎事業所では、年に一度「あじ祭り」というイベントを開催しています。近隣にお住まいの方を中心に・・・
AIが「わが家流」献立を考案!食生活改善で健康を叶える味の素社の「未来献立®」とは?
味の素社の献立提案webサービス「未来献立®」は、AIが各家庭の好みと栄養バランスのどちらも叶えた献立・・・
2024/12/20
研究開発
コストを下げながら環境課題解決に貢献?! 「AjiPro®-L」が生み出す社会価値と経済価値とは?
味の素社が開発した牛用アミノ酸リジン製剤「AjiPro®-L」は、牛の飼料に混ぜ合わせることで、牛が排出する温・・・
2024/12/12
子どもの栄養に悩むパパママを救いたい! 味の素社とユーグレナ社の「子ども向けドリンク」共創ストーリー
2024年(令和6年)8月、株式会社ユーグレナは子どもの栄養サポートシリーズのドリンク「からだにユーグレナ」を・・・
2024/12/03
味の素グループが半導体材料を製造!?アミノサイエンス®から生まれた絶縁フィルム「ABF」ってなに?
食品会社のイメージがある味の素社が、なぜ半導体材料の「ABF]を製造しているのかを味の素ファインテクノ社にイン・・・
2024/11/22
2024年度の新入社員13名が突撃!「若いころの失敗は?」~教えて!藤江さん~
味の素株式会社の藤江社長のもとを訪ね、気になるトピックスを直接質問するコーナーです。企業の持続的成長に必要なも・・・
2024/11/13
味の素社・尾城淳一が見た!日本選手団を支えるパリ2024パラリンピック競技大会の裏側とは?
味の素社グローバルコミュニケーション部の尾城淳一さんは生まれつき聴覚障がいを持っています。パリ2024パラリン・・・
2024/10/24
食品ロス削減!Dole「もったいないバナナ」がカレーや天ぷらに!?味の素社川崎事業所「エコ活キャンペーン」
味の素グループの国内最大の拠点である川崎事業所では、2022年(令和4年)から、「環境意識向上活動」を行ってい・・・
2024/10/21
食と健康
AIがお助け!わが家の好みにバッチリの献立作り
スマート家電など、いまや、私たちの暮らしにとけこみつつあるAI。それは料理の世界でも同様である。味の素のレシピ・・・
2024/09/24
食を通じてアスリートをサポート!味の素社「ビクトリープロジェクト®」20周年の軌跡とこれから
スポーツ支援を行っている味の素社の「ビクトリープロジェクト®」が、2023年に20周年を迎えました。味・・・
「教えて! アジパンダ®」一覧を見る
「味の素®」はなぜ化学調味料と呼ばれることがあるの?
「味の素®」は塩の代わりに使えるの?
Knock Knock 社長室 〜教えて!藤江さん〜
味の素社の藤江社長のもとを訪ね、気になるトピックスを直接質問した記事です。
私が語るASV
味の素グループの従業員たちが日々の業務の中で意識しているASVとその取り組みを紹介しています。
いまさら聞けないサステナビリティ関連用語を学ぼう
サステナビリティに関するキーワードを解説しながら味の素グループの取り組みをご紹介します。
「アジパンダ®」わくわく調査隊
「味の素®」の赤いパンダ「アジパンダ®」に関する秘密を独自取材。意外と知らない新事実も!??そして「アジパンダ
旬のはなし
どうして旬の時期に旬の食材を食べるのがいいの?旬の食材の魅力や栄養、おいしい食べ方を紹介します。
基礎より手前の料理のギモン
料理が苦手な人やこれから始めようと思う人に、予備知識以前の料理のギモンや謎を解明していきます。
偉人の食卓
味の素社の新聞広告「偉人の食卓」シリーズを紹介しています。あの歴史上の人物が好んだ料理とは?
世界のリメイクごはん
食材や料理を残さず使いたい。世界のキッチンから集めたその国ならではのステキなアイデアとは?余りものの大変身術を世界からご紹介します。
タンパク質と、何が同じで、どう違う?ジェーン・スーと〈味の素(株)〉社員が語るアミノ酸のこと。
アミノ酸のコアユーザー、ジェーン・スーさんと味の素社員でその働きを紐解きます。
動画ギャラリー
味の素グループが発信する動画をピックアップしてをご紹介しています。
カツオを骨まで使い切る。味の素グループが考える持続可能なフードシステムと目指す"Well-being"とは
味の素グループのサステナブルな活動や独自性の高い経営方針についてご紹介します。
東京栄養サミット2021(N4G)ってなに?
栄養改善に向けた国際的なサミットが東京で開催。 味の素社が発表した栄養コミットメントをご紹介します。
食と健康の未来フォーラム
2020年、21年と開催されたフォーラム。参加者からの質問と各界の有識者からの回答をご紹介します。
WORLD UMAMI FORUM
食や栄養の識者が参加。米国ニューヨークで開かれたMSGの誤解を解くために開催されたフォーラムとは?