トップ
最初へ
前へ
次へ
最後へ
2022/07/21
活動レポート
一問一答で紹介!味の素社の新社長・藤江太郎氏ってこんな人
味の素社の代表執行役社長 最高経営責任者に、2022年(令和4年)4月1日付で藤江太郎氏が就任しました。新社長・・・
2022/07/06
研究開発
宇宙でアミノ酸発見!ってこれどういうこと?研究者にきいてみた
2022年6月6日にマスコミ各社から報道された「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星「リュウグウ」の砂からアミノ酸が・・・
2022/06/28
日本人の野菜不足を解消したい!味の素社の「ラブベジ®」プロジェクトとは?
1日の野菜摂取目標量は全国平均でも不足気味です。野菜摂取量不足を解消しようと、2015年(平成27年)から味の・・・
2022/06/24
「Z世代」向けの意外な新商品とは...!?味の素社が追求したギルトフリーのルーティンパフォーマンス!
2021年(令和3年)4月に発足した「Z世代事業創造部」は、これまで味の素社になかった新しいスタイルのお粥を開・・・
2022/06/06
「アジパンダ®」わくわく調査隊
世界各国の味の素グループを見てみよう!〜健康と栄養への取り組み一挙公開!
フィリピン、タイ、インドネシア、マレーシア、ベトナム、ブラジル、ペルーの味の素グループにおけるASV(Ajin・・・
2022/05/24
世界のリメイクごはん
祝い事の残り物でつくるカレー料理、ゲーン・ホッ
おいしく食べることと同時に、いま私たちは、残った食材や料理を、最後まで大切に食べることが求められています。そこ・・・
2022/05/18
「自分の仕事が商品を手にした人の健康を支えていると感じています」~"私が語るASV" Vol.2
ASV(Ajinomoto Group Creating Shared Value)とは、味の素グループの取り・・・
2022/05/16
旬のはなし
イカの栄養とは?タウリンとビタミンEたっぷりのイカを食べよう!
イカは種類もあり、和洋中問わず幅広く使われる食材です。栄養素も豊富でビタミンE、タウリンを含み元気を与えてくれ・・・
2022/04/27
サステナビリティってなに?いまさら聞けないサステナビリティ関連用語を学ぼう①
味の素社のサステナビリティ取り組みの紹介にあわせて、サステナビリティの意味やSDGsとの違い、注目されている理・・・
~番外編~フランスのエコでおいしい新旧煮込み料理
「教えて! アジパンダ®」一覧を見る
「味の素®」はなぜ化学調味料と呼ばれることがあるの?
「味の素®」は塩の代わりに使えるの?
Knock Knock 社長室 〜教えて!藤江さん〜
味の素社の藤江社長のもとを訪ね、気になるトピックスを直接質問した記事です。
私が語るASV
味の素グループの従業員たちが日々の業務の中で意識しているASVとその取り組みを紹介しています。
いまさら聞けないサステナビリティ関連用語を学ぼう
サステナビリティに関するキーワードを解説しながら味の素グループの取り組みをご紹介します。
「味の素®」の赤いパンダ「アジパンダ®」に関する秘密を独自取材。意外と知らない新事実も!??そして「アジパンダ
どうして旬の時期に旬の食材を食べるのがいいの?旬の食材の魅力や栄養、おいしい食べ方を紹介します。
基礎より手前の料理のギモン
料理が苦手な人やこれから始めようと思う人に、予備知識以前の料理のギモンや謎を解明していきます。
偉人の食卓
味の素社の新聞広告「偉人の食卓」シリーズを紹介しています。あの歴史上の人物が好んだ料理とは?
食材や料理を残さず使いたい。世界のキッチンから集めたその国ならではのステキなアイデアとは?余りものの大変身術を世界からご紹介します。
タンパク質と、何が同じで、どう違う?ジェーン・スーと〈味の素(株)〉社員が語るアミノ酸のこと。
アミノ酸のコアユーザー、ジェーン・スーさんと味の素社員でその働きを紐解きます。
動画ギャラリー
味の素グループが発信する動画をピックアップしてをご紹介しています。
カツオを骨まで使い切る。味の素グループが考える持続可能なフードシステムと目指す"Well-being"とは
味の素グループのサステナブルな活動や独自性の高い経営方針についてご紹介します。
東京栄養サミット2021(N4G)ってなに?
栄養改善に向けた国際的なサミットが東京で開催。 味の素社が発表した栄養コミットメントをご紹介します。
食と健康の未来フォーラム
2020年、21年と開催されたフォーラム。参加者からの質問と各界の有識者からの回答をご紹介します。
WORLD UMAMI FORUM
食や栄養の識者が参加。米国ニューヨークで開かれたMSGの誤解を解くために開催されたフォーラムとは?