トップ
最初へ
前へ
次へ
最後へ
2019/03/25
歴史・トリビア
魚はしめて12時間から!?うま味と食べごろの関係
甘味、酸味、塩味、苦味などと並んで、5種類ある基本味のひとつがうま味。食べもののおいしさを生む大切な役割を果た・・・
食と美容
スキンケアにはコラーゲンよりアミノ酸!?
四季の移り変わりを楽しむことができる日本ですが、春には花粉、夏には強い紫外線、秋から冬にかけては乾燥と、お肌へ・・・
食と健康
風邪予防に効くアミノ酸「シスチン」「テアニン」
うま味を構成する成分のひとつアミノ酸。その中の一つであるシスチンやテアニンが、免疫にも深いかかわりがあることが・・・
グリシンに注目!アミノ酸と質の良い睡眠の関係
ライフスタイルが多様化した現代では、理想的な睡眠時間も人それぞれ。8時間眠らないと寝た気がしないという人もいれ・・・
研究開発
泳ぐカツオの回遊ルートを追え「カツオ標識放流調査」
味の素グループの主力製品である風味調味料「ほんだし®」、その原材料となるカツオに、食資源としての危機が・・・
マヨなのにカロリー65%カット?「ピュアセレクト®コクうま®」秘話
どんな野菜とも相性が良くて、いろんな料理に使える、鉄板調味料といえば、マヨネーズ。カロリーを控えたマヨネーズは・・・
おいしいだけじゃない!医療の世界でも活躍
「うま味」の発見から始まった味の素グループのアミノ酸研究は、医療の分野にも及びます。味の素グループは当初、小麦・・・
活動レポート
"賞味期限の表示変更"で一歩近づく食品ロス解消への道のり
2017年4月より、味の素グループでは一部の商品の賞味期限の表示方法が「年月日」から「年月」に変更となった。こ・・・
世界にはびこる"誤解"を解く!「World Umami Forum」開催
池田菊苗博士がうま味を発見した1908年から110周年を迎えた2018年。9月20日~21日の2日間に渡り、米・・・
内閣総理大臣賞も狙える 味の素物流グループ「全国ドライバー・コンテスト」
商品を消費者の手元へ届けるという物流過程において、主要な戦力となるのがトラック輸送。その采配を握るトラックドラ・・・
「教えて! アジパンダ®」一覧を見る
「味の素®」はなぜ化学調味料と呼ばれることがあるの?
「味の素®」は塩の代わりに使えるの?
Knock Knock 社長室 〜教えて!藤江さん〜
味の素社の藤江社長のもとを訪ね、気になるトピックスを直接質問した記事です。
私が語るASV
味の素グループの従業員たちが日々の業務の中で意識しているASVとその取り組みを紹介しています。
いまさら聞けないサステナビリティ関連用語を学ぼう
サステナビリティに関するキーワードを解説しながら味の素グループの取り組みをご紹介します。
「アジパンダ®」わくわく調査隊
「味の素®」の赤いパンダ「アジパンダ®」に関する秘密を独自取材。意外と知らない新事実も!??そして「アジパンダ
旬のはなし
どうして旬の時期に旬の食材を食べるのがいいの?旬の食材の魅力や栄養、おいしい食べ方を紹介します。
基礎より手前の料理のギモン
料理が苦手な人やこれから始めようと思う人に、予備知識以前の料理のギモンや謎を解明していきます。
偉人の食卓
味の素社の新聞広告「偉人の食卓」シリーズを紹介しています。あの歴史上の人物が好んだ料理とは?
世界のリメイクごはん
食材や料理を残さず使いたい。世界のキッチンから集めたその国ならではのステキなアイデアとは?余りものの大変身術を世界からご紹介します。
タンパク質と、何が同じで、どう違う?ジェーン・スーと〈味の素(株)〉社員が語るアミノ酸のこと。
アミノ酸のコアユーザー、ジェーン・スーさんと味の素社員でその働きを紐解きます。
動画ギャラリー
味の素グループが発信する動画をピックアップしてをご紹介しています。
カツオを骨まで使い切る。味の素グループが考える持続可能なフードシステムと目指す"Well-being"とは
味の素グループのサステナブルな活動や独自性の高い経営方針についてご紹介します。
東京栄養サミット2021(N4G)ってなに?
栄養改善に向けた国際的なサミットが東京で開催。 味の素社が発表した栄養コミットメントをご紹介します。
食と健康の未来フォーラム
2020年、21年と開催されたフォーラム。参加者からの質問と各界の有識者からの回答をご紹介します。
WORLD UMAMI FORUM
食や栄養の識者が参加。米国ニューヨークで開かれたMSGの誤解を解くために開催されたフォーラムとは?