トップ
最初へ
前へ
次へ
最後へ
2019/12/04
歴史・トリビア
"おふくろの味"って何味!?その正体とは?
初めて食べるものなのに、どこか懐かしい。......そんな体験をしたことはありませんか。そのような味を指して、・・・
おいしくて便利! おかゆを非常食にしたいワケ
災害が多発している昨今、備蓄について見直してみませんか。その際に注目したいのが、「味の素KKおかゆ」シリーズで・・・
食と健康
"AI任せ"で効率UP!バランスのいい献立作り
スマート家電など、いまや、私たちの暮らしにとけこみつつあるAI。それは料理の世界でも同様である。味の素のレシピ・・・
研究開発
あなたの愛犬が感じる"おいしい"ってどんな味?
長年に渡ってアミノ酸研究を続けてきた味の素グループは、人と同じように高齢化が進む愛犬の健康に注目。アミノ酸成分・・・
2019/11/14
教えて!アジパンダ®
"熟成肉"はなぜおいしいの?
食のプロフェッショナルがみなさんの疑問に答えます
2019/10/31
活動レポート
生産と流通のサステナビリティを世界のコーヒー農園から
コーヒー豆は豊かな自然が生んだ恵みの1つ。世界中で愛されるこの嗜好品は、ともすると供給不足におちいる懸念がある・・・
子どもも大人も夢中になる、味の素グループの「工場見学」に行ってみた
日本国内にある味の素グループの工場は3つ。そのうち最も古い工場が、神奈川県川崎市の鈴木町に位置する川崎工場だ。・・・
来場者2千万人突破!味の素スタジアム日本初の取り組み
ラグビーワールドカップ2019でスポーツ観戦が盛り上がったのは記憶に新しいところ。その舞台の1つとなったのが味・・・
風邪は食事で予防できる!摂るべき2つの栄養素
風邪やインフルエンザを予防するコツは、ウイルスに負けない抵抗力をつけること。栄養バランスのとれた食事を心がける・・・
小さな一粒で食生活に新しい価値を生み出した「鍋キューブ®」
それまで"液体タイプ"が主流だった鍋つゆ市場に、彗星の如く現れた"キューブ状の鍋の素"。一人前から大家族まで、・・・
「教えて! アジパンダ®」一覧を見る
「味の素®」はなぜ化学調味料と呼ばれることがあるの?
「味の素®」は塩の代わりに使えるの?
Knock Knock 社長室 〜教えて!藤江さん〜
味の素社の藤江社長のもとを訪ね、気になるトピックスを直接質問した記事です。
私が語るASV
味の素グループの従業員たちが日々の業務の中で意識しているASVとその取り組みを紹介しています。
いまさら聞けないサステナビリティ関連用語を学ぼう
サステナビリティに関するキーワードを解説しながら味の素グループの取り組みをご紹介します。
「アジパンダ®」わくわく調査隊
「味の素®」の赤いパンダ「アジパンダ®」に関する秘密を独自取材。意外と知らない新事実も!??そして「アジパンダ
旬のはなし
どうして旬の時期に旬の食材を食べるのがいいの?旬の食材の魅力や栄養、おいしい食べ方を紹介します。
基礎より手前の料理のギモン
料理が苦手な人やこれから始めようと思う人に、予備知識以前の料理のギモンや謎を解明していきます。
偉人の食卓
味の素社の新聞広告「偉人の食卓」シリーズを紹介しています。あの歴史上の人物が好んだ料理とは?
世界のリメイクごはん
食材や料理を残さず使いたい。世界のキッチンから集めたその国ならではのステキなアイデアとは?余りものの大変身術を世界からご紹介します。
タンパク質と、何が同じで、どう違う?ジェーン・スーと〈味の素(株)〉社員が語るアミノ酸のこと。
アミノ酸のコアユーザー、ジェーン・スーさんと味の素社員でその働きを紐解きます。
動画ギャラリー
味の素グループが発信する動画をピックアップしてをご紹介しています。
カツオを骨まで使い切る。味の素グループが考える持続可能なフードシステムと目指す"Well-being"とは
味の素グループのサステナブルな活動や独自性の高い経営方針についてご紹介します。
東京栄養サミット2021(N4G)ってなに?
栄養改善に向けた国際的なサミットが東京で開催。 味の素社が発表した栄養コミットメントをご紹介します。
食と健康の未来フォーラム
2020年、21年と開催されたフォーラム。参加者からの質問と各界の有識者からの回答をご紹介します。
WORLD UMAMI FORUM
食や栄養の識者が参加。米国ニューヨークで開かれたMSGの誤解を解くために開催されたフォーラムとは?