最初へ
前へ
次へ
最後へ
2020/02/17
活動レポート
電力の"グリーン化"ってなに?味の素社の環境課題への取り組み
地球規模の環境問題、世界中の企業がサステナブルな取り組みを推し進めています。その中で味の素社が取り組んでいる、・・・
野菜好きになる子どもたちが続出!「Cook Do®」野菜収穫体験
家族で食卓を囲む時間が年々短くなっている現代。子どもたちがすすんで野菜を食べるようになるには? その問題に取り・・・
野菜を売るのは畑違い? 視点を変えた業務推進が生んだ成功とは
「1日に必要な野菜の摂取目標量は、1人あたり350g以上」といわれていますが、わかっていても難しいのが現実です・・・
歴史・トリビア
温活スープの決め手は65℃!その理由を科学的に検証!
体を温め、平均体温を高める活動=温活。温かいスープを飲むことも、立派な温活になります。 近年の実験でわかった、・・・
作り置きでもおいしい!お肉がやわらかくなる超裏ワザ公開!
週末に作り置きしても、「できたてのおいしさにはかなわない」悩み。 それを解決する、夢のような調味料をご紹介。下・・・
食と健康
受験当日はこの朝食!脳のパフォーマンスを上げる栄養素
体も脳もベストコンディションで試験に臨みたい受験生のために、意識してとりたい栄養素と組み合わせをレシピをふまえ・・・
2020/01/18
"中華が家族を熱く"した「Cook Do®」 発売40年周年ストーリー
竹内涼真さんが出演するTVCMでもよく知られる中華調味料「Cook Do®」。ちょうど発売40周年を迎・・・
2019/12/17
発売47年売上げ日本一!Ajiギョーザのおいしい焼き方と絶妙ダレをご紹介!
ギョーザの生まれ故郷である中国では、金運や子宝に恵まれる縁起物として、旧正月にギョーザを食べる風習があります。・・・
食と美容
ヘルシー女子の新常識。小腹が空いたら◯◯◯!
小腹が空いたとき、中途半端に食べてしまうとカロリーが心配...。だけど、我慢していると集中力が落ちてしまうこと・・・
受験生を食事で応援!毎日の献立はたんぱく質とビタミンA、C、E、B6が決め手
受験勉強もそろそろ佳境に入るシーズン。睡眠時間を削っても勉強に励む受験生にとっては体調管理こそ合格への第一歩。・・・
「教えて! アジパンダ®」一覧を見る
「味の素®」はなぜ化学調味料と呼ばれることがあるの?
「味の素®」は塩の代わりに使えるの?
Knock Knock 社長室
味の素社の社長のもとを訪ね、気になるトピックスを直接質問!
私が語るASV
味の素グループの従業員たちが日々の業務の中で意識しているASVとその取り組みを紹介しています。
いまさら聞けないサステナビリティ関連用語を学ぼう
サステナビリティに関するキーワードを解説しながら味の素グループの取り組みをご紹介します。
「アジパンダ®」わくわく調査隊
「味の素®」の赤いパンダ「アジパンダ®」に関する秘密を独自取材。意外と知らない新事実も!??そして「アジパンダ
旬のはなし
どうして旬の時期に旬の食材を食べるのがいいの?旬の食材の魅力や栄養、おいしい食べ方を紹介します。
基礎より手前の料理のギモン
料理が苦手な人やこれから始めようと思う人に、予備知識以前の料理のギモンや謎を解明していきます。
偉人の食卓
味の素社の新聞広告「偉人の食卓」シリーズを紹介しています。あの歴史上の人物が好んだ料理とは?
世界のリメイクごはん
食材や料理を残さず使いたい。世界のキッチンから集めたその国ならではのステキなアイデアとは?余りものの大変身術を世界からご紹介します。
動画ギャラリー
味の素グループが発信する動画をピックアップしてをご紹介しています。
カツオを骨まで使い切る。味の素グループが考える持続可能なフードシステムと目指す"Well-being"とは
味の素グループのサステナブルな活動や独自性の高い経営方針についてご紹介します。
東京栄養サミット2021(N4G)ってなに?
栄養改善に向けた国際的なサミットが東京で開催。 味の素社が発表した栄養コミットメントをご紹介します。
食と健康の未来フォーラム
2020年、21年と開催されたフォーラム。参加者からの質問と各界の有識者からの回答をご紹介します。
WORLD UMAMI FORUM
食や栄養の識者が参加。米国ニューヨークで開かれたMSGの誤解を解くために開催されたフォーラムとは?