冬になるとスーパーにずらりと並び、他の食材に比べても少し高価なカニは、目にもあざやかな色味も相まって特別感があります。カニは、おいしいだけではなく、さまざまな栄養素を含む優秀食材なんです。
今回は、食卓を一気に華やかにしてくれるカニの魅力を、お手軽なレシピとともにたっぷりとご紹介します。
高たんぱく低脂質! 肝機能を高めるタウリンも
カニの旬は、一般的に冬です。ズワイガニ、タラバガニともに、11月から2月ごろ、市場に出回ります。ワタリガニ(標準和名ガザミ)のように、抱卵期の夏前後がおいしい種類もあります。
カニは、たんぱく質が豊富で脂質が少なくエネルギーが低いので、カロリーセーブ中の人におすすめです。
それだけでなく、カニにはいろいろな栄養素が含まれています。
亜鉛、銅などのミネラル、ナイアシンやビタミンB12などのビタミン、タウリンを含んでいます。
タウリンは、体内では肝臓や筋肉、脳、心臓など、あらゆる臓器に存在し、LDLコレステロールや中性脂肪を減らし、高血圧を改善する働きがあると言われています。
おいしくて、華やか、特別な日の食材というイメージのカニですが、さまざまな栄養素を豊富に含む、優秀な食材だったんですね。
多くの人を魅了するかにの風味。この独特な甘みとうま味の正体はアルギニンというアミノ酸です。
海産物のおいしさの秘密は、たっぷり含まれたアミノ酸なんです。
違いがわかる? ズワイガニとタラバガニのおいしい食べ方
松葉、越前、加能......繊細な味わいとカニ味噌が魅力のズワイガニ
おもな産地は日本海やアラスカ。
水揚げ産地によってさまざまな名称で呼ばれ、日本産のカニ類の中では高値で取引されているものも。
・松葉ガニ(島根県)
・越前ガニ(福井県)
・加能ガニ(石川県)
安く店頭に並ぶものは、ズワイガニとは別の品種のベニズワイです。
■特長:脚は10本。脚の身の量が比較的多く、繊維が細い。
生食はねっとり、しっとりとした食感で、加熱するとふわふわに。
■おすすめの調理法:カニ鍋、カニ雑炊、カニしゃぶ、カニすき、パエリアなど。
そのまま食べてもおいしいが、殻から濃厚なうま味が出るので鍋などの煮込み料理に向いている。味噌もおいしい。
カニじゃない!? プリプリの食感と食べごたえが魅力のタラバガニ
おもな産地は東北地方沿岸、北海道付近、アラスカ、ロシアなど。
■特長: カニという名前がついているが、分類上はヤドカリの仲間。
はさみ脚は必ず右側が大きく、甲羅と8本の脚にとげがある。脚の身は太く、食べ応えがある。カニ味噌は食べない。
生食はプリプリ、加熱するとやわらかくなるが弾力がある。
■おすすめの調理法:ボイル、網焼き、バター焼き、酒蒸しなど。大ぶりの身をそのまま食べるのがおすすめ。
華やかさナンバーワン!「カニ」の栄養素
■赤い色素、アスタキサンチンは高い抗酸化力があります。
■肝機能を高めるタウリンも豊富。
■そのほか、亜鉛、銅などのミネラル、ナイアシンやビタミンB12など、さまざまな栄養素を含んでいます。
カニは、たんぱく質が豊富で低脂質。カロリーセーブ中にもおすすめ!
【旬のレシピ】スープや鍋がおすすめ!
マスターしたいカニレシピ
カニの身は、加熱するとやわらかくほぐれやすくなり、味もよくなります。
冷凍品を調理せずそのまま食べる場合、自然解凍をしてから、塩と酢各少量を加えた熱湯でゆでなおすか、蒸し直すと水っぽさがとれます。
カニ缶でも栄養はあまり変わりませんから、ぜひ手軽にレシピに取り入れてください。
カニに含まれるビタミンB12やタウリンは、水に溶けやすい性質を持っているので、スープや鍋をはじめ、ゆで汁をそのまま使う料理がおすすめです。
また、ビタミンB12は、葉酸と一緒にとると赤血球を合成するので、葉酸を多く含む菜の花やブロッコリーを上手に組み合わせたいですね。
「白菜とかにの中華風炒め煮物」
とろみのついたスープが、カニのうま味と白菜の甘みを包み込む!
「カニ鍋」
カニを存分に味わう、シンプルなよせ鍋。
「ブロッコリーのかにあん」
ブロッコリー×カニの最強コンビ! とろっとしたカニあんが食欲をそそります。
独特の食感と甘味がたまらない、カニ。
おいしいだけでなく、高たんぱく低脂質、さらに栄養豊富だなんてうれしいですよね。
旬の季節のうちに、ぜひ献立に取り入れてみてください。
自然の恵みに感謝して、今日もおいしく、旬をいただきましょう。
監修:牧野直子(まきの・なおこ)
管理栄養士、料理研究家、ダイエットコーディネーター。「スタジオ食(くう)」代表。おいしくて体にやさしいレシピや健康的なダイエット法などを提案し、テレビ、雑誌、料理教室、健康セミナーなどで幅広く活躍中。共著に『2品おかずで塩分一日6g生活』(女子栄養大学出版部)ほか。
2021年2月の情報をもとに掲載しています。